専攻医(短期国内留学も可)募集中!!
(後期研修中あるいは修了後でも参加可能です。詳細ページにジャンプ)

埼玉県の血液診療と自治医科大学附属さいたま医療センターの役割  埼玉県は血液の病気の診療を行っている病院が少なく、数多くの患者さんが東京の病院への通院、入院を余儀なくされてきました。
 特に骨髄移植などの造血幹細胞移植については、人口100万人あたりの移植施設数が日本の都道府県の中で最も少ない県ということで、患者さんはご不便を感じていらっしゃったのではないかと思います。しかし平成19年4月に自治医科大学附属さいたま医療センターに造血幹細胞移植の豊富な診療経験をもつ医師を含む数名のスタッフが増員され、造血幹細胞移植診療を行うことができるようになりました。
 私たちは地域の中核的役割を担う病院として、先進的な治療を地元の患者さんに提供するとともに、将来の血液診療の発展のために教育、研究活動を行っています。研究活動については「研修?研究」のページをご覧ください。また、日本血液学会の「血液疾患症例登録」調査に参加しています。詳しくはこちらをご覧ください。

自治医科大学附属さいたま医療センターの移植診療  造血幹細胞移植の中でも、自分自身の細胞を移植する自家移植ではなく、家族や骨髄バンクのドナーから造血幹細胞をもらう同種移植の場合は、退院した後もしばらくは毎週あるいは2週に1回は通院が必要になります。これまでは東京まで渋滞に巻き込まれながら、あるいは混雑する電車に揺られながら通院されていた方が多いのではないかと思います。そこで、私たちのさいたま医療センターでは同種移植を中心として移植診療を行っています。
 平成19年6月に一人目の同種移植を実施し、その後も周辺の各施設から数多くの患者さんのご紹介をいただき、平成20年からは年間50人以上の患者さん(足彩胜负彩以降は毎年70人以上)に移植治療を行っています(日本全国の施設で10位以内の移植数です)。日本骨髄バンクおよびさい帯血バンクの移植施設認定を受け、非血縁者間骨髄移植や非血縁者間臍帯血移植も行っています。
 私たちは、単に病気を治すということだけではなく、移植後の生活の豊かさ(QOL)を保つために考慮しながら移植診療を行っています。詳しくは移植診療のページをご覧ください。


自治医科大学附属さいたま医療センターの造血幹細胞移植件数

NEW TOPICS

2025.4.4
施設紹介の血液科メンバーを更新しました。
移植実績のグラフを更新しました。
2024.4.30
施設紹介の血液科メンバーを更新しました。
移植実績のグラフを更新しました。
施設紹介の血液科メンバーを更新しました。
移植実績のグラフを更新しました。

ABOUT

自治医科大学附属
さいたま医療センター血液科 
所在地
〒330-8503 埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-847
TEL
TEL.048-647-2111(代表)