足彩胜负彩

图片
各種センターのご案内
  1. トップページ
  2. 診療科?部門のご案内
  3. 救命救急センター

救命救急センター

救命救急センターは、自治医大附属病院の救急診療体制の一部として機能し、三次救急医療施設として、24時間、365日、心肺停止症例から、多発重症外傷まで、緊急に集約的な治療が必要な患者さんを受け入れています。

概要

栃木県の救急医療体制は、5つの地域メディカルコントロール協議会が救命救急センターを中心として運営されています。自治医科大学附属病院は、県南、県東、および茨城県一部の医療圏の救急医療基幹病院として、病院全体で救急患者を診る体制を整えております。
その中で救命救急センターは、1992年に附属病院救急部を前身とし、2002年9月から県内5番目の30床をもつ大型救命救急センターとなりました。
2019年には県内初のS評価施設に認定され、2020年からは治療の難しい重篤な多発外傷を治療するための施設として、外科?整形外科?脳外科と共同で『救命外傷センター』が救命救急センター内に組織され、高度な処置が可能なセミハイブリッド初療室?CT室が整備され、『救命救急?総合集中治療センター』として、救命救急センター(EMS)、集中治療部(ICU)、高度治療部(HCU)が一体となり、県内屈指の三次医療機関として機能しております。さらに2024年からは立体駐車場屋上にヘリポートが整備され、県内外からの円滑な救急患者受入体制へと改善されました。

診療体制

救急車による患者搬送は今日も増加を続け、救命救急センターへの「救急患者の集中」は全国的な傾向です。その背景には、患者の大病院志向、一次救急を診る診療所の減少、二次救急施設の疲弊などさまざまな理由が考えられますが、社会人口の高齢化の影響が無視できません。いずれにしろ結果として、本来の大学病院や救命救急センターの持つ高度な診療機能が十分に発揮できないという状況に陥りつつあります。さらに最近では、救急車の集中や手術室の空き状況などにより、搬送依頼を断らざるを得ない状況さえ出現しつつあります。
自治医大はこうした社会の変化を見据え、以前から地域の医師会、近隣(大規模)二次医療機関と親密な連携を図り、消防機関、行政とともに「メディカルコントロール( MC )体制」を基盤として対応に努めてまいりました。現在は、救命救急センター専任のスタッフと、病院全体のセンター当直医(内科?外科)が力を合わせて、救命救急センターだけでなく病院全体で救急患者を診療する体制を作り、あらゆる疾病?掛かりつけ患者の増悪などの対応に努めております。

診療(治療)方針

夜間?休日の診療においても、救命救急?総合集中治療センターとして、救命救急専任医師2名以上とレジデント数名、さらに外科系?内科系のセンター当直医師数名による重層的な夜間休日外来診療体制を構築しております。
特に(重症)救急車搬送患者については、救命救急センターのスタッフが対応し、救命救急センターおよび必要に応じて各科に振り分ける体制をとりつつも夜間休日に入院した患者に関しては救命救急センター内のオーバーナイトベッドによって全身管理をおこなう体制としています。また専門性の高い患者については、センター当直と各科の宅直医師が対応することとなっております。その上で、患者さんご本人およびご家族の意向に沿うような診療を心掛け、地域における医療の最後の砦として必要な医療を必要なときに提供できる体制に努めております。