外来案内?専門外来
外来案内
担当表
完全紹介状制、予約制。半年以上耳鼻咽喉科受診歴のない方も紹介状(当院あて)が必要です。
専門外来担当
午前 | 午後 | |||
---|---|---|---|---|
火 | 腫瘍外来 | |||
西野宏(教授) | ||||
水 | 中耳炎外来 | 睡眠時無呼吸外来 | 難聴外来 | |
伊藤真人(教授) | 西川和明 | 島田茉莉 小野綾乃 斎藤知寿 |
||
木 | アレルギー外来 | 嚥下外来(第1、第3) | ||
瀬嶋尊之 菊池恒 今吉正一郎 |
野澤美樹 柴宮夏子 山内智彦 |
|||
金 | 腫瘍外来 | めまい外来 | 喉頭機能外科外来(第1、第3) | |
西野宏(教授) | 上村佐恵子 岸根有美 |
金澤丈治(教授) 野澤美樹 |
とちぎ子ども医療センター
午前
月 | 小児耳鼻咽喉科外来 | |
---|---|---|
|
||
水 | 小児耳鼻咽喉科外来 | |
|
||
中耳炎外来(本館外来) |
専門外来
腫瘍外来
がんは決して人ごとではない時代です。がんの告知をうけた精神的ストレスもさることながら、治療に伴う機能障害に悩むことも多いのが耳鼻咽喉科のがん、頭頸部がんです。がんの根治性をそこなわずに可能な限り機能形態保存を両立させる治療を心がけています。がんの告知をうけられた本人とご家族の気持ちを考えることも大切と思います。侵襲の少ない手術や抗がん薬併用の放射線治療をはじめ、難易度の高い頭蓋底手術まで実績があります。頭頸部外科学会頭頸部がん専門医制度暫定指導医および日本がん治療認定医機構がん治療認定医が診療にたずさわります。
補聴器外来
乳幼児から高齢者まですべての年齢層の患者さまに対して、難聴の専門診療と補聴器のフィッティングを行っています。言語聴覚士や専門の補聴器業者2社と連携して、難聴の専門医が対応しています。人工内耳を装用した患者さまのリハビリや経過観察も併せて行っています。
睡眠時無呼吸外来
睡眠時無呼吸症候群は、近年注目を集めている分野です。特に最近では、肥満、高血圧、脳梗塞、心筋梗塞等との関連を指摘され、生活習慣病の一つとして、より重要性が高まっていると言えます。
当外来では、初診時に終夜睡眠ポリグラフを行い、その結果に応じて治療法を選択します。治療法には、扁桃摘出等の手術と、nCPAPや口腔内装具等の保存的治療があります。また、減量等の生活習慣の改善も重要な治療法となります。
中耳炎外来
慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎、耳小骨奇形?離断、耳硬化症、コレステリン肉芽腫など耳疾患の患者さまに対して、手術を含めた治療方針の決定や処置を、患者さま一人に対して30分という十分な時間をとって行っています。鼓室形成術は年間90例ほどの症例数があり、高度難聴に対する人工内耳埋込術も行っています。
アレルギー外来
アレルギー外来の治療法は、薬物による保存的治療、下鼻甲介粘膜焼灼術、減感作療法、入院手術療法(鼻中隔矯正術+粘膜下下鼻甲介骨切除術)まで、患者様に応じて、患者様とよく話し合い、病状?治療法説明と治療法決定を行っております。特に下鼻甲介粘膜焼灼術においては、当科で購入したコブレーターを用い、今までのKTPレーザーのように粘膜の表面を焼灼するのではなく、粘膜内の焼灼を行うことで、より生理的に、軽度の鼻中隔彎曲のある症例にも手術が行えるようになりました。アレルギー性鼻炎の治療における専門外来の目標は、患者様のQOLの改善と満足度を得ることです。専門的見地から病状を丁寧に説明し、患者様の希望される治療と乖離しないように、よりよい診療を心がけていきたいと思います。
めまい外来
診断に苦慮する患者さんをご紹介いただき、検査し、 診断しております。
また、良性発作性頭位めまい症やメニエール病などの 患者さんの中で、内服治療のみで症状が治まりにくい患者さんに対し、 理学療法や鼓室内薬物注入や手術を行っています。
嚥下外来
成人の方の嚥下障害に対して、嚥下内視鏡検査や嚥下造影検査を行い、リハビリの方針や手術適応を検討しています。院内の嚥下チームの一員として、神経内科医、歯科医、歯科衛生士、認定看護師、言語聴覚士とともに、月に2回、合同カンファランスを行い、嚥下障害を発症した入院患者様の治療方針?検査方針を決定しています。
(現在のところ、嚥下障害に対する外来リハビリは行っておりませんので、ご了承下さい。)
小児耳鼻咽喉科(子ども医療センター)
大学病院併設型の子ども医療センターとして、常勤の耳鼻咽喉科医がいるのはここだけです。中学生以下のお子様を対象とし、平成21年2月より小児の専門外来を開始しております。週2回の一般外来の他に、月2回口蓋裂術後の鼻咽腔閉鎖不全の評価を行っております。他科との連携を密にとりながら、よりよい医療をめざしていきたいと思います。
耳鼻咽喉科の研修を考えていらっしゃる先生にとっても、一つの施設で成人症例のみならず、同じ敷地内にある子ども医療センターで子どもの専門病院でしか経験しないような症例から一般の耳鼻咽喉科でも診察することの多い中耳炎、副鼻腔炎、アデノイド?扁桃肥大などの症例まで幅広く経験することができますので、非常に有意義な研修を受けられると思います。
喉頭機能外科外来
喉頭癌?咽頭癌に対し部分切除による機能温存手術や嚥下障害に対する嚥下改善手術を行っております.音声障害は,特に得意としており、声帯ポリープ?声帯結節に対する喉頭微細手術は勿論のこと、声帯麻痺に対する甲状軟骨形成術Ⅰ型や披裂軟骨内転術,痙攣性発声障害に対するボツリヌス療法?甲状軟骨形成術Ⅱ型も行っております.また,加齢性声帯萎縮症の診断と治療は主要な研究テーマとしており,声帯再生治療を導入し普及に努めております.
診察案内
- 外来案内
- 臨床研究のお知らせ
- 関連病院/関連リンク