外来の紹介
患者様へ 外来患者様
カンファレンス等で協議し提示いたします。また提示する治療方針を患者様とご家族様に十分なご説明とご相談を行った上で、治療方法の選択を行っております。
まずは下記コールセンターまでご連絡いただき、受診の予約をお願い申し上げます。
紹介いただく医療関係者様
「病診連携」の基本理念に基づいて、平素の診療は「かかりつけ医」である地域の医療機関にお願いし、専門的な心臓大動脈?末梢血管手術は、
当科で行うことで、より包括的で一貫性のある医療サービスを患者様に提供することができると考えております。
患者様をご紹介いただきます場合には、「自治医科大学附属病院 心臓血管外科」、外来担当表に記載されている「外来担当医名」、
または「外来担当医師」宛てに、ご紹介状(診療情報提供書)を作成いただけますようお願い申し上げます。
当院より返信または診療情報提供書を作成し、一貫性のある医療に努めます。
当科では、下記疾患に対して治療を行っています。
地域連携室
TEL:0285-58-7109
FAX:0285-44-5397
URL:https://www.jichi.ac.jp/hospital/top/tiiki/gyoumu/byoshin/index.html
外来担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土?日 | |
午前 | 外来休診 | 村岡 荒川 上杉 (血管内治療) |
外来休診 | 川人 木村 齊藤 阿久津 |
外来休診 | 外来休診 |
午後 | 外来休診 |
外来休診 |
外来休診 |
阿久津 |
外来休診 |
外来休診 |
小児?先天性心臓血管外科外来は下記をご覧ください。
URL:https://www.jichi.ac.jp/hospital/top/jcmct/department/ped-heart/
入院の紹介
外来担当医師が、手術?検査などの理由で入院が必要と判断した場合に、入院予約手続きを取っていただきます。
通常、当科で待機的手術を実施する場合、初診後、説明、検査のために何回か外来受診していただくことが多いです。
また手術の前に検査のための入院を行う場合もあります。
心臓、血管の手術は他の病気を併発している患者様が多いため、病気の種類により必要な検査が異なりますが安全の手術のためとご理解ください。
入院するお部屋は4人部屋と個室があります。個室を希望される方は、予め入院受付にお申し出ください。(ご希望に添えない場合もございます)
入院日が最終決定した後に、入院受付より電話でご連絡させていただきます。入院日は、病棟の予約状況により予定日から変更する場合もありますので、
予めご了承ください。
□ 入院誓約書
□ 印鑑
□ 保険証【限度額適用認定証 高齢受給者証 標準負担額減額認定証(非課税の方) 公費負担医療受給者証(難病指定?更生医療?人工透析など)】
□ お薬手帳
□ 他病院から処方されている薬
□ その他 ※サプリメントや健康食品など
□ 歯ブラシ
□ シャンプー
□ ヘアブラシ
□ 電気シェイバー
□ コップ
□ 箸、スプーン
□ 義歯を使用している方は義歯入れ
□ 寝間着(パジャマ)
□ 下着
□ タオル
※入院セット(タオル?パジャマ?日用品)のご用意があります。別途案内をご参照ください。
□ 室内履き(かかとが覆われているもの)
□ ティッシュペーパー
□ イヤホンなど
詳しくは病院ホームページにも記載されております。
URL:https://www.jichi.ac.jp/hospital/top/hospitalization/amenity.pdf
手術中の全身状態は、麻酔科医師と手術室看護師によって、注意深くモニタリングされ、変化をいち早く発見し、速やかに対応しています。手術の安全管理上、
皆さまが普段している眼鏡、義歯、装具などが身体に影響を及ぼす場合がありますので、下記の注意事項をお守りいただけますようお願い申し上げます。
手術前の準備に関しても下記に記載します。
コンタクトレンズをしたまま手術室に入室することはできません。
義歯、差し歯で取り外しができないものは、そのままつけていただいて結構です。
退院後は、「入院受付」までお越しの上、依頼して下さい。
内容によっては外来の受付で対応させていただく場合もありますのでご了承ください
当科で手術を受けた患者様
National Clinical Databaseの説明
当科では、一般社団法人 National Clinical Database(以下、NCD)の指針に基づき、医療情報の集約に協力しております。
詳細は、下記リンクをご覧ください。
URL:https://www.ncd.or.jp/community/information.html
進行中の研究
当科では、自治医科大学倫理委員会の許可を受け、臨床研究を実施しております。
詳細は、下記リンクをご覧ください。
URL:進行中の研究