後期専門研修を希望される方へ

目標
- 内科学の幅広い医学知識と技能を修得し、深い人間性に基づいた優れた臨床能力を発揮できる医師となる。
- 専門とする循環器病学の知識?技能を修得し、内科専門医?循環器専門医の資格を取得する。
後期研修プログラム例
卒後3年目のシニアレジデントは、3年間の研修プログラムを通して内科専門医の受験資格を取得し、循環器内科の専門的技能を学んでいただきます。
循環器専門研修は日本循環器学会の専門医取得のためのカリキュラムに準じます。専門研修は、循環器病棟?CCUなどで、受け持ち医あるいは主治医となって、症例を経験し、病態?治療について理解します。またカリキュラムに従って心臓カテーテル検査室、生理機能検査室、核医学検査室などを回り、検査手技と検査結果の解釈について学びます。
希望する後期研修医には、研修プログラム中に循環器領域の研究テーマを与え、第一著者として英文論文を執筆していただきます。実際、当科で研修した医師のほぼ全員が英文論文を第一著者として発表しています。(研究実績)

※研修スケジュール例(研修スケジュール、ローテートの詳細等は各年度の研修医師数や関連施設の受け入れ状況等で変化することがあります)
3年間のプログラム修了後はそれぞれの希望に応じて、大学や関連施設での勤務はもちろんのこと、(国内、海外)留学や大学院等、各医師の希望に応じたキャリア形成を支援します。
循環器内科シニアレジデント 経験者の声
後期研修体験記
循環器内科
裴 賢哲(東京医科大学 2020年卒業)2024年度後期研修終了

-
私は上尾中央総合病院での初期臨床研修を終了後、自治医科大学付属さいたま医療センター循環器内科入局、2022年4月から2025年3月までの3年間後期研修を行いました。
続き
-
この体験記を読む方は少しでも当院のことを知りたいと思ってくれている方かと思いますので、実際に後期研修を終了したシニアの目線から率直な感想を述べたいと思います。まずはその前に当院での研修のローテーションを簡単に述べます。私はシニア1年目は関連病院のさいたま市民医療センターで研修を行いました(基本的にシニア1年目は関連病院からのスタートとなります)。さいたま市民医療センターは大学病院とは雰囲気が異なり、市中病院ならでは雰囲気がありました。忙しい毎日でしたが循環器領域のみならず内科疾患全般を深く学ぶ、非常に良き機会となりました。その後シニア2年目から自治医科大学付属さいたま医療センター(以下当院)での研修を開始しました。当院の循環器内科は、CCUチーム、不整脈チーム、心不全チームの3つのチームに分かれています。CCUチームでは主に虚血性心疾患に対する対応を行い、経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を多く経験します。不整脈チームではペースメーカー植込みやカテーテルアブレーションを、心不全チームでは心筋生検や右心カテーテル検査等を経験します。途中に内科研修で必須項目である、総合診療科、救急科、地域研修を数ヶ月経験しました。以上が当院での3年間の簡単なスケジュールです。
当院での3年間を一言で表現するなら、『大満足』です。しかしただ大満足と言われても、『ホームページに書いてある体験記だからな、、、』と思われてしまうかと思いますので、大満足な点を具体的に述べたいと思います。個人的に当医局の一番良い点は、教育的な雰囲気、若手にどんどん経験をさせようという風土だと思います。PCIを始め体外循環(ECMO)の確立やメカニカルサポート(IABP、Impella)の挿入などの手技の第一術者は基本的に全てシニアレジデントが担当します。ただ第一術者は我々ですが、隣に上級医がかならずいて、全ての手技に適切なフィードバックがあります。『若いうちには何事も経験』と言いますが、経験ばかりに忙殺され正しくない手技や知識を身につけてしまうと後から修正するのは非常に大変です(そもそも段々と指摘してもらえなくなります)。そういった観点で、若いうち(何色にも染まっていないうち)に、正しい手技や医療知識を体系的に学ぶことができる環境は非常に重要だと思います。私は今後虚血性心疾患をサブスペシャリティにしようと考えていますが、この3年間でPCIを約200件経験することができました(率直に同世代では多い方だと思います)。当院はかなりのハイボリュームセンターであり、PCIを含めたカテーテル件数は県内トップクラスです。そのような施設で十分な件数を非常に教育的な環境で学ぶことができて良かったと感じています。また当然ですが大学病院であるため、基本的にはほぼ全ての循環器領域の手技を行っており、その点も良い点だと思います。当たり前のことを言っているかと思うかもしれませんが、案外施設によっては行なっていない手技がある施設もあります。例えば研修認定病院でも経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)を実施していない施設もあります(その施設ではどんなに頑張ってもTAVIのことを学ぶことはできませんよね)。従って入局する施設が幅広い治療を行なっていて、それらを実際に経験できることは非常に重要だと考えています。
また臨床のみならず、当医局では臨床研究(論文)にも力を入れています。『臨床研究(論文)』と聞くと、なにかとても難しいものかと思うかもしれませんが心配する必要はありません。当医局は医局全体で論文を多くPublishしようという雰囲気があり、論文指導も非常に手厚いです。実際自分も丁寧に指導して頂き、シニアレジデントのうちに英語論文一編を日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)の学会誌にpublishすることができました(自分だけではなく自分の同期も同様に英語論文をpublishしています)。この論文指導も大学病院ならではであり、市中病院では経験できないものかと思います(ただしあくまで論文執筆は自由です、全く義務ではないので安心して下さい)。
以上様々良い点を述べましたが、文字数も多くなってきたのでそろそろ終わりにしますが最後に一点だけ。上級医の先生方が本当に指導的で優しいです。『ホームページだから怖い人いても書かないよな、、、』と思われるかもしれませんが、本当に優しく指導的な先生方ばかりです(循環器内科は一般的に怖い人が一定数いる科だと思いますが、、、)。ただここにいくら書いても最終的には信じることはできないと思うので、当医局に入局を考えている方は是非一度見学に来てください。当医局の雰囲気を感じとって頂けると思います。やりがいを持って切磋琢磨しているシニアレジデントと優しく指導的な先生方の姿を確かめて頂けたら幸いです。最後まで読んで頂きありがとうございます。是非一緒に働きましょう!
循環器内科
齊藤 遥平(旭川医科大学 2019年卒)2023年度後期研修終了

-
私は初期研修を修了し、内科後期研修医として自治医科大学さいたま医療センター循環器内科に入局しました。
続き
-
初期研修を修了する時期に循環器内科を志望し、病院を探すとき選択する基準として、①十分な症例があり、経験を不足なく積むことができること、②治療の内容が吟味され、Evidenceに則った医療を学ぶことができることでした。
当院の研修では、CCUチーム、不整脈チーム(デバイス、アブレーション)、心不全チームに分かれて、それぞれのチームをローテーションしました。若手の後期研修医はCCUチームに主として所属し診療にあたります。救急搬送の時点から主体的に患者さんを診察し、虚血性心疾患をはじめとして、急性心不全、大動脈解離など、急性期疾患を経験することができます。後期研修医がたくさんいる中でも、一人年間60件程度のPCI第一手技者としての経験を積むことができました。私はどんな将来像を考えているにしても、緊急のカテーテル治療ができる状態になることは循環器内科医の目指す目標と思っています。緊急カテーテル治療は熟練者のみが行うとする病院も多い中、若手が手技に主体的に関わることができ、その上でカテーテル関連の合併症が少ない状態を保っていることは、当院の誇れるところです。上級医の若手に経験を積ませようという雰囲気が科内にあり、自分のやる気と働きが報われる環境を作ってくれています。
緊急入院は基本的にCCUチームで入院し加療を行ないますが、不整脈チームや心不全チームのバックアップが常にあります。後期研修でこれらチームもローテーションでき、より専門性を高めることができます。私は不整脈チームのアブレーションチーム、デバイスチームをそれぞれ回りました。当院のアブレーションは毎年症例数を増やしており、週に10件を超えるペースで症例があります。デバイスチームではペースメーカーはもちろんのこと、CRTやICDといったハイパワーデバイスを積極的に行っています。CCUチームと同じく手技の経験を若手に積ませるようにしてくれています。Cryoアブレーションやペースメーカー植込み術の第一手技者を任せてもらうことができます。
治療の方針は常に相談でき、正しい治療を選択できるよう上級医の監督があります。自分自身に責任感がありつつ、間違いのない治療を行なうことができる環境があります。
科内の雰囲気が非常に良く、若手が働きやすいよう上が動いてくれる恵まれた環境です。私も皆さんが働くときには先輩の一員として、良い環境を提供できればと思います。ぜひ見学に来てみてください。
循環器内科
徳永 友貴(宮崎大学 2018年卒)2022年度後期研修終了

-
私は自治医科大学附属さいたま医療センター(以下、当院)での初期研修終了後に当院循環器内科に入局し2020年4月から2022年3月にかけて、3年間後期研修を行いました。
続き
-
当院を後期研修先として選んだ理由として①後期研修のうちに経験することができる症例数が多いこと、②臨床研究を含め学術活動に対しても後期研修の中で取り組むことができ、丁寧にご指導いただけること、③医局の雰囲気の3点が挙げられます。これらに対して触れながら、当院での研修の概略をお伝えさせていただこうと思います。
時系列に沿ってお話させていただくと、後期研修1年目(医師3年目)は関連施設の市中病院で1年間研修を行いました。こちらでは循環器内科一般に関して満遍なく経験し、心不全や急性冠症候群、不整脈といった疾患の救急外来での初期対応から入院加療、そして退院後の外来でのフォローとclinical couarseを主治医として学ぶことができました。また施設によりばらつきはあるかと思いますが、冠動脈造影検査(CAG)、右心カテーテル検査、ペースメーカー手術など一般的な検査、治療に関しても自身が術者となり取り組むことができました。初期研修からのギャップは大きかったものの、外来への取り組みや、患者さんに対する全人的なケアに関して後期研修の早い段階から学ぶことができ、実りの大きい時間であったと感じています。
後期研修2.3年目になると大学の循環器内科を中心とした数か月単位のローテーションになります。ちなみに私はこの2年間でCardiac Care Unit(以下、CCU)8か月、アブレーションチーム2か月、デバイスチーム2か月、他院循環器内科研修5か月、地域医療研修2か月、救急科3か月、総合診療内科2か月をローテーションしました。当院循環器内科の特徴として専門分野ごとにCCUチーム、アブレーションチーム、デバイスチーム、心不全チームとチーム分けがなされており、こちらを後期研修医がローテーションしていく形になります。
CCUチームでは循環器内科疾患全般における急性期対応と虚血性心疾患に対するPCI、そしてTAVI、MitraClipといったSHDに対する治療を経験します。当院の特徴ではありますが、後期研修2年目以降は第1術者として経験豊富な指導医の先生方の下PCIを経験させていただきます。症例数に関して前述しましたが2022年の当院のPCI件数は776例でした。その内AMIは272例でこのうちのほとんどを後期研修医、シニアレジデントが指導医の下、第1術者として施術することになります。。重症例も多く経験し、IABP、Impella、PCPSといった補助循環装置の管理や、CCU内の重症患者に対して毎日のカンファレンスで指導医の先生方のフィードバックを受けながら診療に取り組めたことは素晴らしい経験となりました。
アブレーションチームではAF、AFL、VTなどに対するアブレーションを積極的に行っており、こちらに関しても2022年は472例(前年比+130例)と拡充しております。指導医の下、第一術者としてアブレーションに入らせて頂いたり、心内心電図やマッピングに関して直接ご指導いただき大変理解が深まりました。またデバイスチームではペースメーカー、ICD植え込み、電池交換に術者として参加させていただくほか、CRTD植え込みや管理を経験することができます。私はローテーションの都合上回れませんでしたが、心不全チームでは重症心不全の治療や二次性心筋症の診断、そして当院の特徴である肺高血圧の診断、治療に関して経験することができます。
チームが区切られているものの垣根はなく、分野を跨ぐ症例に関しては各チーム協力して診療にあたります。心筋梗塞でPCI後にVF stormとなってPCPS管理となった患者にアブレーションを施行し、PCPSから離脱させた上でICDを植え込んで自宅退院となった症例なども経験しました。また他科との垣根も低く、特に当院心臓血管外科とは毎週の相談症例のカンファレンスやTAVIチームでディスカッションしながら日々の診療に取り組んでいます。
後期研修2.3年目のうちにも関連病院の循環器内科を数か月単位でローテーションするタイミングがありますが、大学で培った知識?技能のアウトプットの場として、またCAG一つをとっても各施設間で施行方法は異なりますので、自身の引き出しを増やす場として大変貴重な経験と感じました。単一施設の研修のみでは中々経験しづらい点かと思いますので、こちらに関しても当院後期研修の特徴かと考えております。
ここまで日常診療に関して書かせていただきましたが、当院後期研修のもう一つの特徴として学術活動が盛んなことが挙げられると思います。学会での発表は勿論で新専門医制度でも義務づけられている所ではございますが、当院では希望する後期研修医に対して循環器領域の臨床研究テーマから、第一著者として英語論文を執筆する機会をいただきます。研究や統計など、最初は右も左もわからない状況から始まりますが、研究テーマの設定やデータ収集、統計学的解析、執筆、投稿まで手厚いご指導をいただきながら英語論文作成に取り組める環境は大変貴重でありがたいものと感じています。また日常業務の中当たり前のように研究にも取り組んでいる同期や後輩がいる事、そしてそれを支えてくださる先輩方がいることは刺激になります。
最後に医局の雰囲気ですが、大学で過ごした時間は多忙な日々の中でも人間関係でストレスを感じることはほぼ無く、とても心地良いものでした。雰囲気というと文書で伝わりにくい所ではあるかと思いますが、いつも穏やかに寄り添ってくださった指導医の先生方や、研究?臨床において志の高い先輩?同期?後輩に囲まれて過ごせた3年間は大変充実したもので、循環器内科医としての駆け出しの選択として間違いでなかったと研修修了した今感じています。
医局の雰囲気含め、よりリアルなお話もできるかと思いますので当院での研修に興味を持っていただけましたら是非1度見学に来ていただけたらと思います。余談ですが大宮という街も都内、郊外へのアクセスもよく、生活面で魅力的な所だと感じており、当院後期研修のアピールポイントに含ませて下さい。
大変長くなってしまいましたが、循環器内科後期研修を志す皆さまの参考になれましたら幸いです。皆様にお会いできることを医局員一同楽しみにしております。
循環器内科
伴 聡一郎(金沢医科大学 2017年卒)2021年度後期研修終了

-
私は現在、医者6年目であり、後期研修(医者3年目)から自治医科大学附属さいたま医療センター(以下、当施設)の循環器内科にて後期研修を行いました。
続き
-
私は現在、医者6年目であり、後期研修(医者3年目)から自治医科大学附属さいたま医療センター(以下、当施設)の循環器内科にて後期研修を行いました。初期研修医の時に研修先を悩んでいた時に当施設を見学し、患者に対する真摯な姿勢、医学への探究心、出身大学や研修歴も問わず、積極的に経験させていく当施設の指導方針、何より人の雰囲気の良さに魅かれ、入局を決めました。後期研修が終了する現在、当時の選択は間違っていなかったと自信を持って言えます。
私は新しい内科専門医制度の研修プログラムに沿い、ローテーションしました。
3年目は当施設の関連施設であるさいたま市民医療センターで研修しました。循環器内科疾患だけでなく、一般内科疾患を経験しつつ、内科の基礎を学びました。また循環器内科チームに所属し、急性心不全、急性冠症候群や不整脈疾患の初期対応、CAGや右心カテーテルを中心としたカテーテル検査やペースメーカー手術などの治療を経験しました。
4年目は当施設で研修を開始し、CCUと病棟チームで循環器診療を研修しました。また、救急科や総合診療科など希望する診療科を選択し、初期研修や循環器研修で経験できないJ-OSLERで必要な症例を多く集めました。地域医療(南魚沼市民病院、共済病院)を経験することも貴重な経験でした。
5年目は循環器内科を重点的にローテーションしました。CCU、心不全、不整脈チームに所属しました。CCUでは急性心筋梗塞、大動脈解離、肺塞栓症、心筋炎、重症心不全など急性期疾患を、コメディカルを含め、カンファレンスを行い、チーム一丸で救命救急の医療に携わることで循環器内科としての自覚と使命感を持てるようになりました。CCUチームでは当施設の特徴でありますが、急性心筋梗塞を含め、PCIを充実な指導医の下で、シニアレジデントに積極的に経験していく体制をとっております。(2020年4月から2022年3月までにPCIの第一術者を85件経験させて頂きました)またIABP、PCPS、Impella、LVADなどの補助循環装置の管理は貴重な経験でした。
一般病棟チームでは、不整脈、心不全、デバイスチームなど専門分野別にチームが分かれております。分野を跨ぐ症例ではお互いの連携力の高さを生かし、共に診療に取り組んでおります。心不全チームでは重症心不全の治療や心筋症の診断を行うことだけでなく、心不全患者のQOLを重視した患者それぞれの治療方針を決める重要性を学びました。また当施設では肺高血圧に対してもBPAを含め積極的に治療を行っております。アブレーションチームではAFだけでなくAFL、PSVT、VTなどのアブレーションを積極的に行い、心内心電図の奥深さに触れることができました。デバイスチームではペースメーカーやICD埋め込み、ジェネレーター交換を術者として数多く経験するとともにCRT-Dなど大学病院でないと中々経験しない症例も経験しました。また科内だけではなく、他科とも垣根が低く、特にアクティビティの高い心臓血管外科とも、ディスカッションしながら日々の診療に取り組んでいます。
当施設の特徴の一つとして診療だけではなく、学術活動も盛んなことが上げられると思います。循環器学会だけでなく、カテーテル治療学会や不整脈学会へ症例を報告いたしました。また希望する後期研修医には、研修プログラム中に循環器領域の研究テーマを与え、第一著者として英語論文を執筆します。最初は誰でも、何も分からない状況から始まりますが、研究テーマの設定、データ収集、統計、執筆、投稿まで、手厚くサポートして頂きながら、英語論文作成に取り組みます。5年目の3月までに1本の英語論文を掲載することでき、2、3本目と研究を進めています。日々の忙しい診療の合間に研究を行うのは大変なこともありますが、同じように研究を頑張っている同期、また支えてくれる先輩医師がおり、励みになります。当施設での研修は多くの経験とこれからの循環器人生の糧になると思います。
最後に医局の雰囲気としては、とても居心地のよいものでした。臨床経験の豊富な上級医の指導は日々、勉強となります。若手医師達はその指導を下に、臨床に活かし、後輩の受け継ぎ、屋根瓦式に教育がなされ、現在の当施設の雰囲気を創っています。循環器内科は勉強する事が多く、専門研修を始めたばかりの頃は、毎日が精一杯で、不安になったことはありましたが、当施設の教育の中で、日々研修をしていくに連れ、循環器内科としての奥深さに触れ、誠心誠意、向き合うことで、患者さんからの感謝の言葉に感動し、また頑張ろうと思うことを繰り返します。後期研修が終わる今、今後の医師人生が楽しみとなりました。
循環器内科を志望する皆さんにとって、本記載が参考になれば嬉しく思います。当施設に興味を持っていただけましたら、一度、当施設を見学に来て頂けたらと思います。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしております。
指導医からのコメント

循環器内科 谷口 陽介
循環器内科の領域はカテーテル検査、冠動脈インターベンション、ECMOの導入管理、下肢動脈インターベンション、不整脈に対するカテーテルアブレーション、経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)、ペースメーカー植え込み術、肺高血圧、経食道超音波検査、心肺機能検査、心臓リハビリテーションなど幅広く、一人前の循環器内科医になるためには多くの臨床経験を積み、たくさんの知識を学ぶ必要があります。
当科は上述した全ての領域の教育に対応しています。そして複数の指導医のもと、シニアレジデントの先生にたくさんの実践、経験を積んでいただくよう指導体制も整えています。我々スタッフも若い先生達と一緒にチーム全体でレベルアップし続ける、そんなチーム作りを心がけています。
循環器内科後期研修プログラムへの申込
2025年度の募集を開始いたしました。
問い合わせ
循環器内科シニアレジデントとのプログラムに関する資料をご希望の方は以下にご連絡ください。メールで資料のPDFを送付させていただきます。
循環器内科シニアレジデントとして研修を希望される方、プログラムの詳細を知りたい方、当院の見学希望の方はお気軽にお問い合わせください。
循環器内科:陣内 博行 hiroyuki-j@jichi.ac.jp、坂倉 建一 ksakakura@jichi.ac.jp
2025年4月30日(水曜日)19時から20時まで
内容 : 後期研修プログラム説明
専門領域紹介
関連病院紹介
後期研修専攻医のお話し など
問い合わせは下記にお願いいたします。
研修プログラム(自治医大卒業生 義務年限内)
循環器内科では1~2週間の短期研修から1~2年にわたる後期研修まで研修希望者を歓迎します。研修内容は本人の希望にあわせ調整しますが、3ヵ月以上可能な方は病棟とCCUをローテートし、心カテ?心エコー?運動負荷試験?心臓核医学?循環器救急など幅広い研修が可能です。また、1年程度可能な方はカテーテルインターベンション等より高度な内容の研修が可能です。さらに希望者には臨床研究を指導し、発表の機会を持たせるようにしています。経験の有無は問いません。
後期研修 経験者の声
玄 有希(2020年卒、埼玉県)2024年度研修

-
私は埼玉県出身の自治医科大学43期卒で、初期研修も自治医科大学附属さいたま医療センター(以下、当院)で行いました。医師3年目より僻地派遣となり秩父市立病院、小川赤十字病院に1年ずつ勤務したのち、医師5年目となる2024年度に当院循環器内科にて後期研修を行う機会をいただきました。
続き
-
2024年4月から9月、および12月はCCUチーム所属で研修を行いました。CCUチームでは急性冠症候群に対する緊急カテーテル、安定冠動脈疾患や下肢閉塞性動脈疾患に対する選択的PCI/EVT、院外/院内心停止症例や重症心不全に対するメカニカルサポート導入および管理、弁膜症に対するカテーテル治療などを行っています。僻地派遣中にも循環器診療に当たる機会は少なからずあったものの、PCIやメカニカルサポート管理などの高度な専門治療の経験はほとんどなく、かなりの不安を抱えながらの研修スタートでしたが、圧倒的な症例数と上級医の先生がたの手厚いサポートによってあっという間に掻き消えました。当院では年間750件超のPCIを行っておりうち300件ほどが急性心筋梗塞に対するものですが、慢性完全閉塞に対するPCI以外では緊急であれ選択的であれ、後期研修医が第一術者を担います。忙しい日は朝から晩までカテーテル室に入り浸りになり、私はCCUにいた7ヶ月間で84件のPCIを第一術者として経験しました。必ず虚血専門の上級医が隣に付き手技について指導してくださるため、大きな事故なくこれだけたくさんの経験を積むことができました。心原性ショックで搬送されVA-ECMO、Impellaを導入しPCIを行い、ICUで肺動脈圧や心拍出量をモニターしながら、朝晩エコーを当てながら管理した症例など、強く印象に残っています。毎日カンファレンスで相談し、困ったら都度上級医や同じ若手の専攻医と相談し、どうにか生存退院へ繋げることができました。とても貴重な経験だったと思います。
10、11月は病棟チーム所属となり、アブレーション、ペースメーカ植え込み、心不全の病棟管理などに当たりました。当院のアブレーション件数は年間500件で、AFやPSVTのほか難治性VTに対する緊急アブレーションなども含め満遍なく行なっています。アブレーションに入れたのはたったの2ヶ月とかなり短い期間だったのにも関わらず、AFLやAFに対するアブレーション手技もやらせていただき、これも非常に大切な経験となりました。また、病棟チームに所属の間は経食道エコー検査にも参加でき、エコーご専門の先生の指導のもと、外来での弁膜症評価からTAVI/TEER術中評価まで、さまざまな症例での経食道エコー評価について経験し学ぶことができます。
論文執筆指導に力を注いでいる点も、当科の研修プログラムの特徴のひとつです。J-OSLERの症例登録がある程度進んだところでテーマをひとついただいて論文執筆を始めることになりますが、当科には急性心筋梗塞で当院に入院した症例のデータが蓄積されており、これを用いて研究を行います。数が莫大なため執筆にかかる時間も相当ですが、大きなn数で、リアルデータを用いて論文執筆を行う経験は、自治医大生であるかないかに関わらず得がたいものであると思います。
経験できる症例や手技が非常に多いため忙しい日々にはなりますが、当科は他大学卒の若手の入局者も多く、刺激しあい、助けあえます。予定PCIが立て込み夜遅くなってしまった日でも、CCUのカンファレンス室で出前をとりつつ翌日のPCIの予習を一緒にしたりして、とても楽しい研修生活でした。また坂倉教授をはじめ、自治医大を卒業し僻地医療に当たった先輩がたがその後循環器専門診療の道に進み、さいたま市周辺の地域医療の中核であるこの医療センターで、第一線で活躍している姿に、将来の可能性の無限さを感じました。
非常に教育熱心であたたかい職場です。循環器内科を志される先生は、ぜひ当科での研修をご検討ください。同じ県内に当科での研修生がいない場合でもぜひ気軽にご相談ください。
むすびに、藤田教授、坂倉教授をはじめ、ご指導ご鞭撻いただきました上級医の先生がた、先輩、同期、後輩の皆様に感謝申し上げます。貴重な経験を授けていただき誠にありがとうございました。
大村 愛美(2019年卒、三重県)2023年度研修

-
私は、自治医科大学の卒業生ということで、医師3年目、4年目はへき地で総合内科医として勤務しておりました。藤田教授、坂倉教授にお力添えをいただき、医師5年目の1年間、当院での後期研修をさせていただく運びとなりました。
続き
-
自治医科大学附属さいたま医療センター(以下、当院)の循環器内科は、CCUチーム、心不全チーム、不整脈チーム、デバイスチームに分かれて診療に当たっています。
今年度は、CCUチーム(救急患者の初期対応、集中治療室での管理、カテーテル治療を主に行うチーム)での研修が中心でありましたので、CCUでの研修を中心にお伝えさせていただきます。
①環境の良さ
循環器内科として初めての勤務の中、専門医としての意見を求められる立場となり不安でいっぱいでありましたが、不安なこと、迷うことがあればどんな些細なことでも、いつでも上級医の先生相談ができる環境にありました。また、カテーテルに関しても治療方針の相談や、治療後のフィードバックもアドバイスをいただくことができます。チームごとに診療を行ってはいますが、それぞれのチームとの連携はスムーズで垣根はなく、不整脈治療やデバイス挿入の適応などたくさんのアドバイスをいただきながら診療にあたっています。
②症例の豊富さ
最初はCAGから研修を開始し、CAGを安全に問題なくできるようになった後にSTEMIや予定のカテーテル検査?治療の第一術者となります。3ヶ月の救急科ローテートがあり、PCIの術者としての勤務は6ヶ月程度となっていますが、60件のPCIを第一術者として経験させていただきました。症例数としては十分にあると感じており、カテーテル症例を取り合うことなく経験できたと感じています。PCPSやIABP症例も豊富でメカニカルデバイスの挿入?管理も合わせて経験でき、大きなレベルアップにつながりました。その他、CCUチームでは、SHDの治療にも携わりますので、TAVIを中心にカテーテルでの弁膜症治療を経験できます。
③雰囲気の良さ
当院の循環器内科の医局員は出身大学が様々であり、北海道から宮崎まで様々な出身大学の医局員が在籍しています。出身地や大学は偏りなく様々であり、どなたでも肩肘はらず、一緒に働くことができます。医局全体の雰囲気もよく、和気あいあいとしています。また、心臓血管外科との関係も良好です。合同カンファレンスを行なっており、手術適応の相談や症例の経過を知ることができます。顔の見える関係でとても相談がしやすく、アクティビティの高い心臓血管外科のバックアップのもと、治療に専念できるのも当院の強みの1つです。
④学術活動に関して
当院は臨床に力を注ぎながら、論文執筆や学会発表などの学術活動も積極的に行っているという特徴があります。週に1回、リサーチミーティングと称して、論文執筆に関しての相談や進捗の報告を行う会があり、上級医の指導のもと1から論文執筆に挑戦することができます。また、スタッフの先生方それぞれに研究分野があり、留学経験のある先生も多く在籍していることから、留学先での研究内容などを直接気軽に伺うことができます。
診療科の特性上、緊急症例が続き、体力的に辛いこともありますが、根気強くいつも穏やかに見守りながら指導をしてくださる上級医の先生方、一緒に頑張れる同期、頼りになる後輩、優秀なスタッフに恵まれ、のびのびと成長できる環境は他にはない当院の魅力です。この1年は私の医師人生でかけがえのないものとなりました。
言葉では伝えられない部分もありますので、当院での研修に興味がある方がおりましたら、ぜひ見学へいらしてください。スタッフ一同楽しみにお待ちしております。
最後に、このような機会を頂けたこと、ご指導くださったスタッフの皆様にこの場を借りて感謝を申し上げます。
浜口 幸大(2018年卒、三重県)2022年度研修

- 私は自治医科大学卒業生で,医師5年目となる2022年度の1年間自治医科大学附属さいたま医療センター循環器内科で研修をさせて頂きました.三重県では義務年限5年目,8年目に後期研修を頂けることになっており,三重県内医療機関あるいは自治医科大学附属病院,自治医科大学附属さいたま医療センターでの研修が許可されており,今回自治医科大学附属さいたま医療センター循環器内科での後期研修を選択させて頂いた次第であります.
続き
-
内科新専門医制度が始まり,プログラムを遅らせることなく専門医取得を行うために三重県内の自治医大卒業生の派遣病院を自治医科大学附属さいたま医療センター内科プログラムの研修指定病院に入れて頂くなど,藤田教授,坂倉教授にもご協力を頂き,プログラムの期間内に後期研修を行うことができました.
三重県内の派遣病院では心臓カテーテル検査を施行できる医療機関は殆どなく,3年目,4年目は総合内科として勤務をしておりましたので,CCUでやっていけるのかと非常に不安でありましたが,上級医の先生の優しく,手厚いサポートで大きな問題なく1年間の研修を終えることができました.私は研修開始時点で心臓カテーテル検査の経験はCAGを20件程度しかしたことがありませんでした.最初の3カ月はCAGを主にさせて頂き,カテーテルのいろはを上級医の先生が手取り足取り教えてくれました.3カ月でCAGが安全に行えるようになると,PCI術者となれ,前日までのPCI予習から当日のPCI,その後の復習まで上級医の先生は質問すると丁寧に教えてくれました.症例数についても取り合いになるということはなく,均等に機会が十分に回ってきます.怒鳴られることは決してなく,優しく丁寧にカテーテル研修を送らせて頂けることは自治医科大学附属さいたま医療センター循環器内科研修の大きな魅力のひとつと思います.
循環器急性期医療を経験できることもまたCCUの大きな魅力です.急性心筋梗塞や急性心不全,急性心筋炎など重症心疾患,強心薬の使用やIABP,ECMO,補助循環用ポンプカテーテルなど補助循環装置の使用など高度な全身循環管理を担う一員となります.わからないことを自分で勉強して解決するのはもちろんですが,時間が許さない時には些細な疑問であっても,たとえ深夜帯であっても上級医の先生は親身になって教えてくれました.また,補助循環については,臨床工学技士をはじめとするコメディカルの方々からたくさん教えて頂いたことがあります.1年間CCUで集中治療管理を学べたことは大きな自信となりました.
地域医療に従事する中でなかなか専門研修ができない自治医科大学卒業生にとって,専門研修を充実した環境で行えることは誰もが希望することであると思いますが,自治医科大学附属さいたま医療センター循環器内科は私の望む全てを叶えてくれた環境でした.
藤田教授,坂倉教授をはじめ上級医の先生,カテ室や病棟スタッフなど多くの方々に支えて頂き,同期?後輩にも恵まれた充実した1年でした.
この場を借りて感謝申し上げます,本当にありがとうございました.
池田 智哉(2014年卒、三重県)2021年度研修

-
研修後記 自治医大37期卒の池田と申します。義務年限8年目となる2021年度の1年間、後期研修の期間をいただき、自治医大さいたま医療センター循環器内科にて勤務させていただきました。
続き
-
今回後期研修をいただくのは、5年目に勤務した3年前に続き2回目となりました。へき地医療勤務期間は一般内科に従事しており、また足彩胜负彩感染拡大に伴い、近隣の後方病院への研修が難しくなってしまったこともあり、循環器診療やカテーテル治療、CCU管理などを集中的に学ぶということは難しい状況でした。そのため、3年ぶりの久しぶりの循環器診療となりましたが、3年前にも集中的に研修できた甲斐もあり、久しぶりの環境や業務にも比較的スムーズに臨むことができました。
後期研修に臨むにあたって、カテーテル経験を積むこと、不整脈やデバイス治療などにも携わることを目標としており、10カ月CCU、2ヶ月デバイスチームで研修させていただきました。
CCUチームでは、虚血性心疾患の治療や循環器急性期管理を担当します。カテーテル治療に関しては、それまでの経験数が少なくても安全に行えるよう段階的に指導していただけます。また若手のDrがPCIの経験数を積みやすくできるようなシステムでしたので、CAGもほとんどしていなかった状態で研修を始めた私でしたが、1年目の研修から積極的にPCI件数を積むことができましたし、2年間の研修で200件を超えるPCIを行うことができました。
また、デバイスチームではペースメーカー/ICD/CRT植え込みを中心に、数十件の植え込み術/交換術およびその周術期管理に携わることができました。同時に、心不全としての亜急性期?慢性期の管理にも携わることができました。いずれも、へき地で診療していた中では携わることが難しかったり、適切に指導を受けることが難しかったため、とてもよい経験を積むことができました。
藤田教授、坂倉先生を始め指導医の先生方は皆さん丁寧に指導してくださり、またともに研修する若手医師は皆さん優秀でかつ積極的で、とても良い刺激になりました。医局内の雰囲気もよく、忙しい業務の中で働きにくさを感じることはありませんでした。何より、病院内、科内に(自分の出身県に関わらず)卒業生の先生がいらっしゃることは、やはり自分の境遇を理解し、指導していただけるという点で大変心強く感じました。その他、学術的にも、論文作成にあたり丁寧にサポートしていただける環境がありました。
生活面に関しては、改めて私からいう必要はないのかもしれませんが、大宮区は良い意味で都会的な側面と田舎的な側面を併せ持っている土地だと感じました。そのため、生活面で不自由さを感じることはありませんでしたし、窮屈さを覚えることもありませんでした。
私は37期卒で、旧専門医制度でのキャリアを積んでいるところで、専門医試験に臨もうとしているところです。今後専門医試験受験にあたり必要な症例には困らないほど十分に広い範囲の循環器症例を担当することができました。
今後若い先生方は新専門医制度でのキャリアを積もうという方もいらっしゃると思います。繰り返しにはなりますが、当センターは卒業生が多いので、我々卒業生に対してのキャリアプランに関しても親身に考えてくださる先生方ばかりです。私にとって当センターでの後期研修期間は、今後の医師人生の中で大きな糧となるよい期間であったと確信しております。もし興味が少しでもおありでしたら、気軽に連絡をしてみることをお勧めします。医局内の皆さんが、大歓迎してくれると思います。
最後にはなりますが、藤田教授、坂倉先生を始めご指導賜りました先生方、またともに勤務し助けていただきましたスタッフの方々に深くお礼申し上げます。そして、さいたま医療センターで研修する機会を与えていただきました三重県庁のご担当の皆様にも大変感謝申し上げます。本当にありがとうございました。義務年限内に限らず、今後の診療のカテとし、励んでいきたいと思います。
研修プログラム(自治医大卒業生 義務年限内)の問い合わせ先
詳しくはお問い合わせ下さい。
循環器内科:坂倉 建一 (三重県 平成11年卒) ksakakura@jichi.ac.jp
研修プログラム(卒後6年目以上)
詳しくはお問い合わせ下さい。
循環器内科研修プログラム(卒後6年目以上)の問い合わせ
循環器内科:陣内 博行 hiroyuki-j@jichi.ac.jp、坂倉 建一 ksakakura@jichi.ac.jp
カンファレンス?連絡会
循環器内科は毎週火曜に「抄読会?ケースカンファレンス」、水曜に「リサーチミーティング」を行っています。その他にも「CCUカンファレンス」、「不整脈カンファレンス」、「デバイスカンファレンス」などを随時行い、スタッフ間で診療情報を共有し、適切な診療を行うようチーム医療を推進しています。
抄読会?ケースカンファレンス
診療の質を向上させること、および若手スタッフの教育を目的として最新の知見に関する論文をスタッフ全員で共有したり、当科で診療を行った患者様の治療内容に関する振り返りを行っています。
リサーチミーティング
教授、准教授をはじめとした指導医が、循環器内科各スタッフがそれぞれ取り組んでいる研究について個別指導を行っています。当科では論文作成経験がないスタッフでも第一著者として論文が書けるよう丁寧に指導しています。これまで多数のスタッフが、当科で第一著者として初めての英文論文を発表しています。
研究実績
新たな医学医療を開拓し実践するという大学病院の使命を果たすべく臨床を中心に多くの研究を行っております。急性心筋梗塞の再灌流療法時心筋保護に関する基礎的?臨床的研究、冠動脈インターベンション特にロータブレータに関する治療学的研究、心臓リハビリテーション、特に心筋梗塞後の運動療法に関する研究、急性冠症候群の病態と治療に関し冠動脈イメージングを用いた検討、循環器救急のプレホスピタル領域における時間短縮と予後の検討、新たな急性期リハビリテーションプログラムの検討、冠動脈疾患?大動脈解離の長期予後規定因子に関する研究、心不全と呼吸療法に関する研究、肺高血圧のリスク層別化と予後予測に関する研究、脂質低下療法が血管内皮機能や粥腫安定化に及ぼす影響に関する研究、不整脈特に心房細動に関する臨床的研究、地域における疫学調査、心臓シミュレータ?ビッグデータ循環器疾患レジストリ研究など多方面にわたっています。 治験?臨床研究におきましては、患者の皆様の権利を最大限に尊重し関係法規?ガイドラインを遵守しその上で包括同意?個別同意をいただき適切に対応しております(詳細はこちらです)。 個別の臨床研究テーマについてはこちらです。
2025年当科医局員が筆頭著者として発表した英語論文
-
?Association Between Medial Calcification and Chronic Thrombus: An Optical Frequency Domain Imaging Study(陣内博行先生ら)
続き
- こちら陣内博行講師による英文原著論文になります。下肢OFDIを用いた論文です。下肢血管に中膜石灰化がみられることはしばしばあるのですが、これまで中膜石灰化の臨床的意義は不明でした。下肢血管に血栓性病変が多いことと、中膜石灰化は関連があるかもしれないということを示唆した論文になります。下肢血管の病理組織を多く観察した陣内講師の視点が今回の知見につながっていると思います。
-
?Comparison of Clinical Outcomes Between Early and Delayed Percutaneous Coronary Intervention for the Culprit Lesion in Patients with Non-ST-Segment Elevation Myocardial Infarction(太田耶瑛先生)
続き
- こちら当科の太田耶瑛先生の初めての英文原著論文になります。NSTEMI患者において入院早期(24時間以内)にPCIを行うEarly PCI strategyと24時間以降にPCIを行うDelayed PCI strategyにおける予後を比較しています。この領域の論文は比較的多いのですが、Early invasive versus Conservativeという構図が大半であり、基本的にEarlyでもDelayでもPCIを行ったNSTEMI患者での比較というのが本研究のユニークな点です。単変量解析ではEarly PCIの予後が良好でしたが、多変量解析ではその優位性が失われました。おそらくLMT, 重症3枝病変でShockとなっているNSTEMIと病態的に不安定狭心症でトロポニンIだけが上昇したNSTEMIは同じNSTEMIというカテゴリーですが、かなり重症度が異なり、NSTEMIという広い定義でEarly PCI vs Delayed PCIという議論は難しいのかも知れません。少なくともShock状態でない、安定したNSTEMI患者にはPCIを急ぎで行う必要はないのかもしれません(PCI自体は必要と思いますが)。太田先生、おめでとうございます。当科はこれまで英文原著論文を書いたことがない先生に初めての英文原著論文を書いてもらうことに力を入れています。
-
?Utilizing the lid of SL sheath packaging for a water-seal catheter insertion technique(林達哉先生ら)
続き
- 続きまして、こちらも当科不整脈チームからの英語論文となります。現在はパルスフィールド旋風が巻き起きているカテーテルアブレーション業界ですが、既存の高周波カテーテルアブレーションに比べるとどうしても使用するシースか太くなるため、空気塞栓のリスクも増加しうると考えられます。この対策として、水中にシースを浸し水中でカテーテルを挿入する”water sealテクニック”がありますが、専用容器が必要になる理由などから、簡単にこの方法が出来ないことも多いかと思います。
「どこかに良い容器がないか???!?」こんな考えから見つけ出したのが、この「SLシースの蓋を使ったwater seal法」となります。使ってみるとあら不思議、専門容器?と思うほどのフィット感である事が分かります。
余計なお金をかけない、元々ゴミとして捨てるものを再利用して使うという、現代のSDGsの理念に適ったものとも思います。是非お試しください!
引き続き、不整脈チームの皆様、頑張って下さい!!
-
?Efficacy of an alternative positioning of intracardiac defibrillation catheters in atrial fibrillation ablation(大橋潤平先生ら)
続き
- こちら、当科大橋潤平助教による英語原著論文となります。「BeeAT」カテーテルに代表される心腔内除細動カテーテルは有用であり、心房細動アブレーション時などに頻用されています。通常は左房(冠静脈洞)から右房にかけて留置して使用され、下大静脈側からのアプローチの場合は、「αループ」と呼ばれる留置方法が一般的となります。しかし、このαループは時に留置が困難で、無理に行おうとすると心損傷などのリスクに繋がります。
そこで代替的なアプローチ法となる、IVCからSVCまで真っ直ぐに入れた形での助細動を提案しました。このやり方だと、カテーテル先端を左房(冠静脈洞)のみに入れた時と比べ、除細動成功率が明らかに高いことを報告しております。簡便でかつ有効な除細動ポジションを示した論文であり、BeeATカテーテルの新たな使用法を提案しております。大変実用的で、明日から使えるテクニックだと思います。
大橋先生、おめでとうございます!!
-
?Simple bailout method for burr entrapment in rotational atherectomy(渡邉裕介先生ら)
続き
- こちら渡邉裕介助教によるロータブレーターにおけるBurrのスタックに対するベイルアウトに関する英文症例報告(Images in cardiovascular intervention)です。Burrのスタックはロータブレーター特有の合併症であり、これまでも多くの対処法が報告されています。ただ、ドライブシャフトシースの切断であったり、ダブルガイド法であったりと比較的複雑な手法が必要とされます。今回報告したのは、スタックしそうになったらむしろBurrを奥に進める(Push)ことでスタックの回避およびその後の抜去が可能になるかもしれないという単純な方法です。Burrがスタックしそうになると術者は通常、反射的に引っ張る(Pull)のですが、その引っ張ることでスタックが完成してしまうことがあります。CVIT英文誌ですので、CVIT会員の先生方は会員サイトを通じて全文アクセス可能です(クッキー設定をすべてAcceptにするなどの調整が必要ですが)。ご興味のある方は是非ご一読ください。
-
?Association between the long-term dialysis due to diabetic nephropathy and clinical outcomes in patients with coronary artery disease and chronic renal failure(石橋峻先生ら)
続き
- こちら石橋 峻 助教による英文原著論文になります。冠動脈インターベンション後の臨床イベントは透析患者さんで多くなることは広く知られています。一方で我々循環器内科医は透析の有無には注目しますが、透析の原疾患(糖尿病性、非糖尿病性)にはあまり注目をしない傾向があります。本研究では糖尿病性腎症かつ透析歴3年以上の患者さんではそれ以外の透析患者さんにくらべて有意に冠動脈インターベンション後の臨床イベントが多いことを報告しています。透析患者さんへのインターベンションを行う際には透析の有無だけでなく、透析の原疾患と透析歴にも注目した方が良いのかもしれません。CVIT英文誌ですので、CVIT会員の先生方は会員サイトを通じて全文アクセス可能です(クッキー設定をすべてAcceptにするなどの調整が必要ですが)。ご興味のある方は是非ご一読ください。
-
?Deep dive into intravascular coronary imaging in calcified lesions(陣内博行先生ら)
続き
- こちら当科の陣内博行 講師による英文Review articleになります。冠動脈石灰化病変はPCI領域の大きなTopicですが、IVUS, OCTといったイメージングデバイスが極めて重要な領域でもあります。IVUS、OCTでCalcified noduleがどのように見えるか、注目されているEruptive calcified noduleとNon-eruptive calcified noduleの成り立ちの違い、In-stent calcified nodule、Reverberationなど陣内先生ならでは視点で解説されています。CVIT英文誌ですので、CVIT会員の方は会員サイトを通じて無料で閲覧可能です。
-
?Intravascular ultrasound can distinguish between thrombus formation and coronary vasospasm during primary percutaneous coronary intervention(石橋峻先生ら)
続き
- こちら当科の石橋 峻 助教による英文症例報告(Images in cardiovascular intervention)になります。Shockを伴うSTEMIへのPrimary PCI中に途中まで認めなかった新規の高度狭窄が出現し、血栓が出現したせいなのか、冠攣縮なのか鑑別が難しい状況が生じました。普通のPCIなら血管拡張薬の冠動脈注入で診断的鑑別が可能ですが、Shock状態であり、血管拡張薬の注入はリスクも伴います。本例ではIVUSで高度に肥厚したIntima-media complex (おそらくほとんどがMediaの肥厚)を認め、そのIVUS所見から確信をもって血管拡張薬を注入し、狭窄が解除されました。冠攣縮時のIVUS所見について考察した貴重な症例報告と思います。CVIT英文誌ですので、CVIT会員の方は無料で閲覧可能です。
-
?Impact of coronary flow restoration just before stent deployment in primary percutaneous coronary intervention(渡邉裕介先生ら)
続き
- こちら当科の渡邉裕介 助教による英文原著論文になります。STEMIの際の治療はStent留置が基本ですが、Stent留置をする前にどこまで血流回復を試みるかはこれまではっきりとした定説はありません。実際、Direct stentが良いとする先生方も多いのですが、STEMIでFlowが不十分な状況でDirect stentは容易ではありません。こちらの研究ではTIMI flow 1以下のSTEMI症例に限定し、Stent留置直前のFlowが良かった群(TIMI 2以上)と悪かった群(TIMI 1以下)で最終的なTIMI Flow gradeを比較しています。結果はStent留置直前のFlowが良かった群の方が有意に最終のTIMI flowも良好という結果でした。おそらく、最初からTIMI-3が得られているSTEMI症例にはDirect stentも問題ないと思いますが、最初のFlowが悪いSTEMI症例ではStent留置前にできるだけFlowを回復させる方が良いのかもしれないという結論です。CVIT英文誌ですので、CVIT会員の方は無料で閲覧可能です。
循環器内科より発表(publish)された英語論文数 | |
---|---|
2024年 | 45篇 |
2023年 | 30篇 |
2022年 | 32篇 |
2021年 | 24篇 |
2020年 | 33篇 |
2019年 | 26篇 |
2018年 | 27篇 |
2017年 | 17篇 |
2016年 | 18篇 |