患者のみなさまへ?ご紹介いただく先生方へ
ご紹介を頂く先生へ
新生児をご紹介いただく先生へ
当院の新生児集中治療部は、産科や産院、新生児集中治療室に準じるような感染防御がされている施設から直接搬送されてくる患児を中心に診療しております。そのため、当院の病棟を感染症から守るために、一度でもご自宅など医療施設外へ退院された方の入院は制限しております。
一度退院された患児の場合、当院の小児科にて診察しますので、小児科の当日担当医へご連絡?ご相談ください。
現在NICU、又はGCUに在院中で、当院へ転院搬送をお考えの先生へ
当院の近隣(さいたま市)に住所を持つご家族で、患児の退院に向けて準備が必要な患児の転院入院をお受け致します。なお、感染防御がされている施設に在院している場合に限ります。
新生児集中治療室への入室が必要ない場合や、一般小児病棟からの転院入院は当院の小児科病棟でお引き受けしますので、小児科病棟(3A)医長へご連絡?ご相談ください。
入院されていた患児が退院し、その後の乳児検診やフォローアップをご紹介いただけます先生へ
当院の近隣に住所(さいたま市)がある患児のフォローアップをお引き受けいたします。その際にはお手数ですが、入院経過概要と紹介状をご家族に持参していただきますようお願いします。なお、フォローアップ外来は曜日と時間が決まっておりますので、ご家族には受診される前に、お電話で外来受診の予約をされるようお伝えください。また、シナジスを除いた一般の予防接種は、かかりつけ医をお作りいただき、お受けくださるようご家族にご指示ください。
入院診療
当センター新生児部門では、在胎週数30週以上、出生体重1,000グラム以上を入院対象としています。より早産で出生した新生児や、心臓疾患を合併した新生児は、対応可能な他の高次医療施設へ転院搬送としています。
ヒトは、胎児として母体に宿り、出生して新生児、乳児、幼児と育っていきます。医療側から見ると、産科→新生児科→小児科と移り変わっていきます。当センターの産科病棟はNICU?GCUと同じフロアにあります。胎児として入院し、出生、新生児という一貫した診療を行うことができ、新生児科医、小児外科医、NICUスタッフによる胎児診断やプリネイタル?ビジットが行われています。産科側からも、両親の要望に応じて分娩前のNICU?GCU見学が行われています。
小児科病棟との連携も開始し、長期入院となってしまう児や在宅医療が必要な児、再入院が必要となることが予想される児においては退院準備を小児科病棟で行うようにしており、児と家族と小児科病棟スタッフとの信頼関係を構築できるようにしています。
平成26年からは公認心理師が配属され、お子さんを中心とした家族への積極的な関わりを持つケアを行っています。
外来診療
当センターで出生した新生児は、定期的なフォローアップを行っています。また、里帰り分娩で県外の病院で出生したNICUの卒業生や、県内に転居してきた子供たちの診察もしています。
NICUフォローアップ外来
全て予約制になっています。
NICUフォローアップ外来:細野、河野
小児外科外来:池田、後藤
発達検査外来:飯塚
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 池田(外科) | シナジス | 発達検査 | シナジス | |
午後 | 河野 | 細野 シナジス |
後藤(外科) | 後藤(外科) シナジス |
池田(外科) |
診療実績(年)
入院総数

出生週数別 実数

出生体重別 実数

臨床研究
自治医科大学附属さいたま医療センター周産期科新生児部門では、赤ちゃん達にとって「最新で、最善の医療とは何か」を追求するために研究を行っています。研究には、実際に行う診療の中であらかじめ同意をいただいて進める前方視的研究と、既に行った診療を振り返って調査していく後方視的研究があります。後方視的研究の場合には、患者さんに新たな負担が加わることははありませんし、研究の成果を発表する際には個人が特定されない方法で処理を行いますので個人のプライバシーは保護されます。しかし、もし診療データの使用に同意されない場合は、以下にご連絡ください。その場合、研究の対象から除外させていただきます。その場合、当センターにおける患者様の診療?治療の面で不利益を被ることはありません。
連絡先メールアドレス:perinatal_nicu@jichi.ac.jp
現在実施中の臨床研究
研究の対象者:2017年1月から2019年12月までの間、当院新生児集中治療室に入室したお子さん。
研究の目的:本研究では心拍数(心臓の拍動回数)を連続的に測定し、心拍数の“ゆらぎ”を分析します。これは心拍変動と呼ばれます。ヒトは常に一定の心拍数を呈しているわけではありません。運動中や睡眠中など、その状態に応じて大きく変動します。心臓の拍動は自分の意志とは別の、独立した自律神経系の命令で決められています。逆に、心拍変動をさらに細かく分析していきますと、自律神経系の活動状態がわかってきます。しかし、多くの研究は小児や成人で行われており、出生後早期の新生児の心拍変動に関しては不明な点が多く残されています。赤ちゃんは、お腹の中にいた時代から、外の世界での生活に切り替える作業を人知れず行っており、その過程における自律神経系活動を観察するために、心拍変動解析を行います。
研究の具体的方法:NICUでは連続心電図監視を行っております。これらの情報をデジタルデータとして保存し、専用の解析ソフトで心拍数の周波数解析を行います。その他に診療録から出生週数、出生体重、性別、日齢、呼吸?循環状態、栄養状態のデータも収集しますが、個人を特定できるデータ(氏名、生年月日)は収集されません。これらのデータは集約されて統計学的に解析します。本研究のために日常の診察行為以上の事がなされる、又は、追加されることはありません。
研究終了予定:2023年12月31日
研究対象者:2015年1月から2019年12月に胆道閉鎖症と新規診断され、日本胆道閉鎖症研究会全国登録事業に登録された日本全国の患者さんを対象とします。
研究目的:胆道閉鎖症は急速に肝硬変が進む赤ちゃんの病気で、胆汁を出すための葛西手術の成功率は通常60%前後ですが、日齢151以上では20%に悪化します。一般的には、葛西手術が不成功に終わった場合に肝移植手術を検討するのですが、既に肝硬変に陥っていると思われる場合は葛西手術の成功率が低くなるため、最初から肝移植を選択することもあります。これを一次肝移植と呼びます。現在のところどのような患者さんに一次肝移植を行うべきかという基準はなく、個別の患者さんで検討されているのが現状です。今回の研究は、術前データから手術成功率を算出し、葛西手術か一次肝移植かの選択をする上で参考にできるようにすることを目的としています。
研究の具体的方法:診療録から生年月日,性別,出生週数,出生体重,多脾症?無脾症の有無,初回手術直前の血液検査値(アルブミン,総ビリルビン,直接ビリルビン,AST,ALT,γGTP,PT-INR,血小板数),検査日,手術日,病型,胆汁流出路,1歳時転帰(肝移植の有無,死亡の有無,手術後黄疸消失の有無),肝移植日,死亡日の情報を調査します。これらのデータは集約され、関連性を統計学的に調査します。調査するデータには匿名化が施されており、患者さんと紐づけるためのリストは外部に提供されることはありません。また本研究のために日常の診察行為以上の事がなされる、又は、追加されることはありません。
研究終了予定:2023年3月31日
研究担当者:池田 太郎
研究対象者:足彩胜负彩4年11月24日以前に、B群連鎖球菌感染症(以下GBS)により入院または通院されたお子様。また、足彩胜负彩4年11月25日から足彩胜负彩8年3月31日までに通常菌が存在しない臓器?体液(血液、髄液、関節液、腹腔内膿瘍等)等から採取された検体からGBSが検出された15歳以下のお子さま。
研究目的:GBSは新生児?乳児などにおける細菌感染症の原因の1つです。菌血症や髄膜炎などの重篤な感染症を来す場合も多く、菌の病原因子や耐性遺伝子の調査は今後の感染症予防?治療法の検討に重要です。特に今後妊娠可能女性に対するGBSワクチンの導入が検討されており、ワクチンに含まれるべきGBSの種類やワクチン導入後の効果の評価には、実際に検出した菌の調査が必要です。足彩胜负彩4年11月25日以降に発生した症例について前方向視的な検体の収集も行いますが、足彩胜负彩4年11月24日以前に保存された検体を収集することで経時的な菌の特徴の変化も調査します。
研究方法:GBSによる感染症で入院されたお子様の検体 (血液、髄液、関節液、膿、耳漏など) から検出されたGBSの菌株を収集します。保存された菌株に加え、簡潔な診療情報 (検体採取日、患者様の生年月日、性別、菌株の由来) を国立感染症研究所へ送付します。
研究終了予定:足彩胜负彩8年3月31日
研究担当:丸山 麻美
研究の対象者:2022年1月1日~2022年12月31日の間の新生児集中治療室に入室した児。私立医科大学病院感染対策推進会議に属する施設のうち、任意の参加施設による多施設共同研究。
研究目的:新生児集中治療室においてはMRSAのアウトブレイクの報告が散見されます。MRSA感染症の発症によって気道軟化症、重症肺炎、NTED(新生児TSS様発疹症)等を発症して難治化重症化する事も知られており、その防止は治療予後の向上に寄与します。また、アウトブレイクの発生によって隔離や入院制限がされることで、新生児集中治療室の機能低下を招き、地域の周産期医療に大きな影響を与える可能性もあるため、アウトブレイクの発生抑止は重要な課題です。しかしながら我が国の新生児集中治療室におけるMRSAのアウトブレイクの発生状況の調査が不足しており、その実態は十分調べられていません。また発生要因となる施設の感染対策の実施状況や環境要因との関連性も明らかではありません。
研究方法:本研究によって大学病院の新生児集中治療室におけるMRSA(抗菌薬が効きにくい薬剤耐性菌の一種)の保菌状況やアウトブレイクの発生状況について調査し、施設条件や感染対策の状況と比較して、MRSAの院内感染の要因を明らかにします。
研究終了予定:2024年12月31日
研究担当者:丸山 麻美
研究の対象者:2021年8月から2023年9月までに当院産科あるいはNICUに入院した患者さん
研究目的:COVID-19は日本でも2020年1月に最初の患者が出て以来、全国で流行しています。妊婦の感染者も数多くみられており、出産後の母児の同室については国内の学会でも推奨が分かれているのが現状です。実際、小児科学会のアンケート調査でも対象となった894施設のうち97%は母児分離での管理を継続しています。しかしWHOや米国小児科学ではマスクや手指衛生をしっかり行いながら通常通り母児同室することを推奨しています。出生直後の母児分離は愛着形成などの面で悪影響があると考えられているので、可能な限り母児同室を行うことが今後求められていくと考えられます。当院では2024年4月時点で、COVID-19感染者の母児同室は行っておらず、隔離での対応を行っています。今回は、母児同室という目標に向けて、まずこれまでに入院された患者さんの背景や感染状況を調査いたします。
研究方法:診療録から以下の情報を収集します。
母体情報として入院経路、年齢、COVID-19の重症度、産科合併症、症状の有無。新生児に関しては、入院経路、在胎週数、性別、出生体重、Apgarスコア、分娩方法、母児接触の有無、PCR検査結果、症状、治療経過。尚、患者さんに新たに追加の検査や診察を行うことはありません。
研究終了予定:2024年12月31日
研究担当者:芝 大樹
研究の対象者:10月1日~2026年3月31日の間に当センター乳児頭のかたち外来を受診された患者さん対象とします。
研究目的:昨今頭のかたちの歪みに悩むご家族が増えています。多くは位置的頭蓋変形といい、出生前後の外圧による頭蓋骨の変形です。いわゆる「向きぐせ」のことで、赤ちゃんが同じ方向を向いて寝ることで、下にしている側が頭の重みで凹んでしまい後頭部の片方が平たくなってしまいます。背景として、1992年に乳幼児突然死症候群の予防目的に米国小児学会が仰向け寝を推奨し、突然死の頻度は減少しましたが、仰向け寝が増えたことで頭蓋変形は増加しました。当院では2021年10 月から「乳児頭のかたち外来」を開設し、位置的頭蓋変形症の診療をおこなっています。本研究では、外来を受診された患者さんが生まれる前後の情報、生活様式、発達、身体診察から、位置的頭蓋変形が起こる原因や、症状などの関連性を調べます。特に斜頭症の重症度との関係や、どのような背景がリスクとなるかを検討していきます。
研究方法:診療録から以下の情報を収集します。患者さんに新たに検査や問診などのご負担をいただくことはありません。
性別、既往歴、家族歴、合併症、分娩様式、在胎週数、出生体重、骨盤位の有無、多胎の有無、同胞の有無、初診時月齢、診察時の身体所見(身長、体重、頭囲、筋肉や関節の硬さ、麻痺など運動や神経の所見)、頭部X線画像、斜頭症重症度、受診前に行った理学療法とその効果
研究終了予定:2027年3月31日
研究担当者:中張 惇子