足彩胜负彩

图片

自治医科大学 外科学講座 心臓血管外科部門</

お電話でのお問い合せ 0285-44-2111

虚血性心疾患

病名
虚血性心疾患、冠状動脈疾患(狭心症、心筋梗塞、急性冠症候群)
病態:心臓は、収縮や拡張を繰り返して、血液を拍出することにより、生命を保つ器官です。
また、その収縮のために、絶え間なく十分なエネルギーを必要としています。
心臓への酸素供給は、心臓を取り巻く冠状動脈に血液が流れることで行われます。
しかし、この冠状動脈の血管の壁に、「狭窄(狭くなること)」や「閉塞(詰ってしまうこと)」といった
不正な変化が出現し、心臓に血液を送り込む冠循環が障害されると、心臓は血液供給不足になってしまい、
心筋の正常な代謝が行われなくなり、心臓が正常には動かなくなります。

狭心症
冠状動脈に流れる血流が少なくなると、心臓の機能が低下します。しかし、冠状動脈における血流不足の状態が、
一定時間以内に回復すると、心筋は元の状態に戻ります。このような、状態で前胸部に痛みを感じるものを、
疾患名として「狭心症」と呼びます。

心筋梗塞
冠状動脈に流れる血流が少なくなる(虚血となる)ことで、心臓の筋肉への血液供給が不足し、その状態が一定時間
持続すると、心筋細胞は壊死に陥ります。虚血による壊死がまとまり、ある程度の広がりに達したものを、
心筋梗塞と呼びます。
心筋梗塞では、「不整脈」、「心不全」を生じることがあり、さらに、心臓に重大な損傷が加わると「弁構造の破壊」
「左右の心室の壁に穴が開く」、「心臓が破裂する」ことがあり、命に関わる重篤な状態となります。
また、しばらく経ってから「心膜炎」、「心室瘤」などが発生することがあります。


治療方法
狭心症、心筋梗塞の治療方法には大きく分けて二つあります。
循環器内科が行う、心臓カテーテル治療(ステント留置術)と心臓血管外科が行う冠動脈バイパス術です。
カテーテル治療で治療が難しい場合、冠動脈バイパス術が必要となります。


手術
冠状動脈バイパス術(冠動脈血行再建術)
手術:冠状動脈バイパス術は、冠状動脈の病変(狭窄、閉塞)の先にある、虚血となってしまった血管に
バイパスをつなぐことにより、冠状動脈の血行再建を行い、心筋虚血を改善させる手術方法です。
手術適応は、一般的には「冠動脈に病変が複数ある」、「左冠動脈の根元に病変がある」、
「石灰化などステントで広げることが困難」などの場合です。
手術は、必要に応じて人工心肺を使用します。心拍動はそのまま、あるいは心停止の状態で、手術を行います。

冠状動脈バイパスに用いる血管は、グラフトと呼ばれます。このグラフトとして使用される血管は、
内胸動脈(胸骨の裏近くの血管)、大伏在静脈(下肢の皮下にある血管)、胃大網動脈、橈骨動脈などが選択されます。
どのグラフトを使用するかは、手術中の状況により決定されます。

  • 麻酔方法   :麻酔は専門の医師が担当します。全身麻酔によって行います。
              気管内に挿管し、人工呼吸の装置を用います。
  • 体外循環   :人工心肺は、専任の臨床工学士が担当します。
  • 術後管理   :集中治療室(ICU)、冠動脈集中治療室(CCU)、および一般病棟にて、循環?呼吸           その他の管理を行います。
  • 術後抗凝固療法:バイパスの良好な開存を保ち、血流を維持するために、術後は血液を固まりにくくする薬
              (アスピリン、クロピトグレルなど)を服用することが一般的です。