病理診断部【アニュアルレポート】
1.スタッフ(2024年4月1日現在)
部長 | (教授) | 福嶋 敬宜(兼務) |
---|---|---|
副部長 | (準教授) | 河田 浩敏 |
医員 | (教授) | 稲村健太郎(兼務) |
(学内准教授) | 天野 雄介(兼務) | |
(助教) | 廣田 由佳(兼務) | |
佐野 直樹(兼務) | ||
亜森マハムット(兼務) | ||
(病院助教) | 丹波 美織 | |
シニアレジデント | 3名 | |
非常勤医員 | 3名 | |
技師 | (副技師長) | 本望 一昌(兼務) |
(主任) | 山本 昌代(兼務) | |
二階堂貴章(兼務) | ||
柳田 美樹(兼務) | ||
織田 智博(兼務) |
ほか、技師 11名、メディカルクラーク1名、受付事務 2.5名
2.病理診断部の特徴
病理診断部は、自治医科大学附属病院の中央施設部門に属し、自治医科大学附属病院で採取された検体について生検診断、細胞診断、術中迅速診断、外科切除検体の病理診断、および剖検診断などを行っている。
病理診断部では、提出されたすべての検体について病理医による適正な標本処理、必要充分な切り出し、病理検査技師による質の高い標本作製を行い、最終的に病理診断専門医による顕微鏡標本の観察、ダブルチェック過程を経て病理診断報告(電子カルテ上)を行っている。
また、必要に応じて免疫組織化学的検索、蛍光抗体法、電子顕微鏡検索なども追加し、精度の高い診断を行えるようにしている。
診療における病理診断の関与が特に大きい呼吸器、消化管、肝臓、膵胆道、乳腺、口腔?耳鼻科系などを中心に、臨床病理合同カンファレンスを行う他、卒後臨床研修センターに協力して共同で病院CPC(年3回)を行うなど、病院の診療レベルの向上に寄与している。
医学部教育の一部も担当し、臨床病理カンファレンス(CPC)(M4)全15回を行い、必修BSL(M4)、選択必修BSL(M5,M6)の学生も受け入れている。
さらに、各科の研究支援の一環として、病理パラフィンブロックや組織スライドガラス標本の貸し出しや管理を行っている。
?施設認定
日本病理学会認定施設
臨床細胞学会認定施設
?認定医
日本専門医機構病理専門医:福嶋 敬宜 ほか6名(内、口腔病理専門医2名)
日本病理学会分子病理専門医:福嶋敬宜 ほか2名
臨床細胞学会専門医:福嶋敬宜 ほか6名
3.実績?クリニカルインディケーター
1)病理診断件数の動向:
2023年は、病理診断が関わる検体数は前年に比べて微増またはほぼ横ばいであった(組織診断15,179件→15,251件、細胞診14,411件→14,327件、術中迅速組織診断898件→748件、電子顕微鏡検査313件→338件)。一方、免疫組織化学(3,779件→3,893件)は増加、分子診断などのための外注用未染色標本のオーダー数は今年も10,253枚と1万枚を超えた。剖検(18件→18件)は、研修指定病院としては依然少ない。
2)部門統計(2020年)
病理組織診断件数: | 15,251件 | |
---|---|---|
生検 | 11,096件 | |
内視鏡 | 4,639件 | |
手術 | 3,674件 | |
借用 | 486件 | |
標本ブロック数 | 68,035個 | |
迅速診断 | 748件 | |
ブロック(検体)数 | 1,469個 | |
細胞診件数 | 14,327件、30,984枚 | |
パパニコロー染色 | 25,648枚 | |
特殊染色 | 4,519枚 | |
<検体別の件数> | ||
婦人科関連 | 7,263件 | |
呼吸器 | 1,460件 | |
泌尿器 | 1,554件 | |
甲状腺 | 186件 | |
乳腺 | 148件 | |
消化器 (EUS-FNA) |
1,010件 (150件) |
|
リンパ節 | 190件 | |
体腔液 | 2,260件 | |
他 | 259件 | |
セルブロック | 133件 | |
電子顕微鏡検索 | 338件 | |
腎臓 | 326件 | |
心筋 | 15件 | |
その他 | 7件 | |
免疫組織化学染色 | 3,893件 14,940枚 |
|
Her2蛋白検査件数 | 620件 | |
ER&PR | 570件 | |
ALK | 81件 | |
PD-L1 | 17件 | |
蛍光抗体法検索 | 512件 | |
FISH法検索 | 147件 | |
病理解剖診断 | 18件 | |
外注用未染色スライド作製 | 10,253枚 |
3)病理診断精度管理について:
- 気づきメモ:日常の業務の間に気づいたことを書きこむ「気づきメモ」用紙を準備、その都度、書き留めるようにしている。また、2020年4月から後述の病理部門内コミュニケーションシステムslack(2024年4月からLarkに変更)を導入し、よりリアルタイムに気づきメモを全員に情報共有することができるようにしている。そこで出された内容は、医師と技師のリスクマネージャーと副技師長がすべてに目を通し、まとめて月1回の連絡会で情報共有している。
- 医師?技師間情報共有:毎週水曜日の午前8:20から部長、副部長、副技師長、主任技師および病理学講座各部門の病理医代表1名による連絡会を行ってその週の予定などの確認や問題点の抽出などを行い、さらに毎月第1週目の木曜日午後5:15からは技師全員参加による病理診断部連絡会議を開き、検体の流れや業務環境の改善に関する検討などを行っている。その内、年一回(2月または3月)は、各部門の業務実績報告会を行って、病理診断部全体の業務量やその動向などの情報を共有している。また、何か連絡事項がある際、これまでは医師、技師に一斉に周知するのは難しい面があったが、情報共有システムの導入により、情報共有感が大きく高まったと考えている。
- 小手術検体や生検検体の検体処理および切り出し:病理医と臨床検査技師が相互に検体と検査申込書を確認しながら共同で行なっている。
- 外科手術検体の検体処理と切り出し:手術室から届いた未固定検体は、病理医がホルマリン固定などを行っている(必要に応じて写真撮影、割入れ)。また、固定後検体の切り出しも、病理医が検査申込書を参照しながら全て行っている。
- 組織診断報告:全症例について、准教授以上の専門病理医によるダブルチェック体制で行っている。
- 免疫組織化学染色標本:担当技師が、毎日、その日のすべての標本について、染色の妥当性について評価した後で診断医に渡すようにしている。
- 細胞診:スクリーナーによりダブルチェックを行い、少しでも異常所見のある標本(クラスⅡ以上)については全ての症例をスクリーナーと認定病理専門医とのディスカッションを経て、最終報告している。
4)臨床病理カンファレンス
1) 剖検肉眼所見検討会:
毎週水曜日9:00。なるべく臨床担当医の参加のもと、剖検症例の肉眼所見の検討会を行っている。
2) 剖検症例総合検討会:
毎月原則第2?第4水曜の17:00。
3) 病院CPC(臨床病理カンファレンス):
卒後臨床研修センター主催で年3回ほど病院の全職員を対象とした剖検症例検討会が行われており、症例の選択、病理解剖所見の提示や討論で主要な役割を果たしている。
4)放射線科?病理カンファランス:
隔週金曜日17:00。放射線科カンファレンス室で行っている。
5) 呼吸器内科カンファレンス:
毎週火曜日8:00。病理医が参加し、必要に応じて症例の病理像を解説している。
6) 消化器外科?内科?病理合同胆膵カンファレンス:
毎月1回原則第3水曜日18:30。
7)乳腺カンファレンス:
毎月1回、木曜日16:00
8)肝臓生検カンファレンス:
不定期、木曜日17:00
4.研究業績(医師以外)
◎学会?研究会発表
- 杉本 真,飛田野清美,二階堂貴章,岡田啓祐,佐藤沙弥香,山本昌代,本望一昌:電顕においてcABMRや糖尿病性変化が示唆された移植後腎生検の1例,第72回日本医学検査学会 in GUNMA,2023年5月20日~21日,高崎市
- 佐藤沙弥香,佐野直樹,栁田美樹,鈴木智子,織田智博,丹波美緒,三浦珠希,高橋詳史,藤原寛行,福嶋敬宜:バルトリン腺原発の腺様嚢胞癌の1例,第64回日本臨床細胞学会総会春期大会,2023年6月10日~11日,名古屋
5.2024年の目標?事業計画等
1)業務向上
これまでの業務改善への取り組みが認められ現在までに国際的な認証であるISO15189の取得及び、病院機能評価A評価をいただいてきた。2023年は、これまでに達成してきた業務の質を安定的に回転させるべく継続的な努力を行ってきた。その一つの表れとして、QSセンターから前年に引き続き「安全推進活動 部門賞」を戴くことができた。今後もさらなる向上を目指し継続した努力を行っていく必要がある。
2)次世代自治病理プロジェクト
2023年内に、医師スタッフからは分子病理専門医1名、臨床検査技師スタッフからは、認定病理検査技師試験1名の合格者を出すことができた。今後も、分子病理専門医、専門技師など、各専門領域の技師の育成を考えていく。
3)臨床病理カンファレンスの充実
院内各診療科との臨床病理カンファレンスは、臨床各科への情報提供の機会であると同時に、臨床連関についての考察、臨床科との良好な信頼関係の構築そして病理診断の精度向上のためにも重要であり、今後もなるべく臨床科の要望には応えて行ける体制を考えて行きたい。
4)部内セミナーの充実
2021年5月に、病理診断部敷地内に形式上は病理診断部とは別の組織(一般社団法人PathPortどこでも病理ラボ;https://pathport.or.jp/)を設立して症例検討会や病理診断セミナーを開催するようにした。オンラインで行うため、同施設内に限らず、全国の多くの他施設の病理医と情報交換もできるようになり、当病理診断部スタッフにおける教育環境は格段に整ったといえる。2022年には、上記法人内に病理検査を行う臨床検査技師の勉強会グループも作り、全国の他施設の同業者と切磋琢磨する環境を整備したが、その活用時間の捻出などが難しく一旦この勉強会グループは中止とした。医師、技師ともに働き方改革下においても自己研鑽していく必要があることに変わりはなく、今後も開催時間の調整など検討していきたい。
5)病理診断部からの情報発信
ホームページは、閲覧者の目的に合わせた情報取得が容易になるよう2023年度に微修正した。また、上記、一般社団法人PathPortどこでも病理ラボでもホームページやX(Twitter)を駆使して情報発信しており大学病院の病理診断部門の広報としては全国でもかなりアクティビティの高い方であると考えている。引き続き、各情報発信を相互にリンクさせて情報が適切に伝わって行くようにしたい。
- 病理診断部/病理診断科 連絡先:
電話 0285-58-7186、Fax 0285-44-8467 - 病理診断部HP:/pathology/