足彩胜负彩

图片
病院のご案内
  1. トップページ
  2. 病院のご案内
  3. アニュアルレポート
  4. 臨床栄養部

臨床栄養部【アニュアルレポート】

1.スタッフ(2024年4月1日現在)

部長 医師(兼務) 倉科憲太郎

栄養管理室(NST支援室兼務)

栄養管理室長   堀内由布子
栄養管理室長補佐   荒川由起子
主任管理栄養士   高山 恵美
  渡辺 春菜
  川畑 奈緒
  芳賀 敦子
専任管理栄養士   3名
管理栄養士   21名
栄養士   19名
協栄会 調理師 14名
調理補助員 11名
洗浄職員 49名

NST支援室

室長 医師 倉科憲太郎
医師 (兼務) 坂本 博次
看護師長 (兼務) 宮沢 玲子
主任看護師 (兼務) 1名
看護師 (兼務) 1名
薬剤師 (兼務) 2名
栄養管理室職員 (兼務) 19名

2.臨床栄養部の特徴

臨床栄養部は栄養管理室とNST支援室の二部門体制である。給食業務は、病院所属の管理栄養士、栄養士、協栄会所属の調理師、調理補助員、洗浄職員で運営している。

栄養管理(約束食事箋、給食提供法、栄養指導ほか)に関することは栄養管理委員会、NSTや栄養障害に関することはNST運営委員会にて審議される。

業務内容

栄養管理室

患者給食
入院栄養管理
入院?外来栄養食事指導

NST支援室

NST業務、NST研修

認定施設

  • 日本栄養治療学会NST稼働認定施設
  • 日本栄養治療学会栄養サポートチーム(NST)専門療法士認定教育施設
  • 日本病態栄養学会認定栄養管理?NST実施施設
  • 日本病態栄養学会認定病態栄養専門医研修認定施設

栄養関連資格

日本栄養治療学会認定医?指導医 1名
病態栄養専門医 2名
病態栄養研修指導医 1名
栄養サポートチーム専門療法士 4名
病態栄養専門管理栄養士 8名
NSTコーディネーター 2名
がん病態栄養専門管理栄養士 1名
がん専門管理栄養士研修指導師 1名
腎臓病病態栄養専門管理栄養士 1名
糖尿病病態栄養専門管理栄養士 1名
肝臓病病態栄養専門管理栄養士 2名
TNT-D認定管理栄養士 3名
食物アレルギー分野管理栄養士 1名
小児栄養分野管理栄養士 1名
日本糖尿病療養指導士 6名
腎臓病療養指導士 3名
人間ドック健診情報管理指導士 1名
栃木県肝疾患コーディネーター 5名

3.実績?クリニカルインディケーター

1)食事提供数

別添資料の通り(表1、2)

2)栄養指導件数

別添資料の通り(表3-1、3-2、3-3)

3)栄養情報提供加算

別添資料の通り(表3-1)

4)NST回診件数

別添資料の通り(表4)

5)NST連絡会研修会の開催

院内開催のNST研修会は新型コロナウィルス感染症の流行により、2023年も中止とした。下野栄養管理研究会はハイブリッド開催で2回実施した。(表5)

6)早期栄養介入実施加算件数

別添資料の通り(表6)

7)入院栄養管理体制加算件数

別添資料の通り(表7)

4.研究業績

(A)原著論文

  1. 菅原恵美子川畑奈緒田中佐代子、石川美咲、阿久津恵子、箕輪佳美、高橋麻衣、倉田和美、柳橋達彦、荒川由起子茂木さつき倉科憲太郎石橋俊.神経性やせ症患者の料理の嗜好に関する検討.(口演)第26回日本病態栄養学会年次学術集会.京都市.2023年1月14日
  2. 川畑奈緒茂木さつき石橋 俊、長田太助.管理栄養士による食事介入は2型糖尿病および糖尿病性腎臓病患者の食事内容を改善する:無作為化比較試験.(口演)第13回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会.大宮.2023年3月18日.
  3. 茂木さつき.当院における早期栄養介入加算の現状と今後の課題.(口演)第23回埼玉栃木NST研究会(Web開催).2023年6月17日
  4. 渡辺春菜茂木さつき今関実咲、阿久津美代、岡田和之、今関 稔、藤内 研、倉科憲太郎.当院における早期栄養介入管理加算の現状と課題.(口演)足彩胜负彩5年度診療報酬改定ハイブリッド研修会.ハイブリッド開催(鹿沼市?Web).2023年7月1日
  5. 川畑奈緒木造佳那子茂木さつき倉科憲太郎、宮下 洋.問題解決に向けたロジックツリーの活用は栄養指導における共感性とコミュニケーションの質を向上させる.(口演)第45回日本臨床栄養学会総会?第44回日本臨床栄養協会総会 第21回大連合大会.大阪市.2023年11月11日
  6. 渡辺春菜茂木さつき今関実咲、阿久津美代、岡田和之、今関稔、藤内研、倉科憲太郎.当院における早期栄養介入管理について.(口演)第17回栃木県NST研究会(Web開催).2023年12月2日

(B)その他

  1. 茂木さつき.自治医科大学やしお会 ~これまでの活動とこれからの課題~.第49回 糖尿病センター合同カンファレンス.自治医科大学.2023年3月15日(講師)
  2. 茂木さつき.症例検討「糖尿病」~高齢者膵性糖尿病の栄養管理~.公益財団法人地域社会振興財団足彩胜负彩5年度中央研修会 第8回栄養管理研修会.自治医科大学.2023年6月24日(症例提示)
  3. 茂木さつき.脂質、血糖、血圧が高いと言われたら食事はどうする?.第55回日本動脈硬化学会総会?学術集会 市民公開講座.(Web開催 オンデマンド配信).配信期間2023年7月1日-8月31日(講師)
  4. 菅原恵美子.「食をつうじてこどもを支える」シンポジウム "食べること生きること"「摂食障害の集団栄養指導」.足彩胜负彩5年度栃木県小児保健会研修会.自治医科大学.2023年7月2日(講演)
  5. 茂木さつき.病院における栄養士の業務内容、栄養指導、これからの栄養士に期待すること、校外実習の心構え.宇都宮短期大学 栄養指導論Ⅰ 特別講師による授業.宇都宮市.2023年8月4日(講師)
  6. 川畑奈緒.肝臓病の栄養療法~栄養バランスと食事改善のアドバイス~.2023年度日本肝臓学会市民公開講座「肝ぞう病の原因と治療2023」-肝がん撲滅運動-.主催 日本肝臓学会 栃木県肝疾患診療連携拠点病院(那須野が原ハーモニーホール, 栃木県大田原市)2023年10月1日(講演)
  7. 木造佳那子.栃木県肝疾患コーディネーターの活動報告.2023年度 栃木県肝疾患コーディネーターフォローアップ研修会(Web開催)配信期間2023年11月19日~25日(講師)
  8. 川畑奈緒.2型糖尿病患者の食生活改善における管理栄養士の役割.第42回 沖縄県内分泌代謝?血液?膠原病研究会(Web開催)2023年12月7日(特別講演)

5.2024年の目標?事業計画等

1)栄養管理室

  1. ニュークックチルシステムによる患者給食業務の効率化と、HACCPに基づいた衛生管理の充実
  2. 病院食による患者サービスの充実
  3. 管理栄養士の病棟配置
  4. 入院前、入院中、退院後を通じて、患者の状態に適した栄養管理の実施
  5. 栄養食事指導業務の充実

2)NST支援室

  1. 病態に即した適正な栄養療法の提供
  2. 栄養スクリーニングによる栄養不良診断と適切な栄養介入システムの確立
  3. 臨床栄養に関する啓蒙の推進(医療従事者向け研修会の開催)
  4. 臨床栄養関連の診療報酬算定の促進
  5. 適切な栄養法の選択と栄養投与経路確保の支援

表1 2023年 提供患者数

1 2 3 4 5 6 7
延提供患者数 59,711 59,229 61,586 60,610 60,469 61,010 62,781
1食平均提供患者数 642 705 662 673 650 678 675
8 9 10 11 12 合計
延提供患者数 60,656 59,315 61,965 61,435 63,813 732,580
1食平均提供患者数 652 659 666 683 687 8,032

表2 2023年 食種別提供延べ食数

<成人>

食種名 延べ食数
基本食A 57,675
基本食B 174,815
基本食AB Na制限 55,789
高蛋白食 1,892
貧血食 228
じょく婦食 10,721
妊娠高血圧食 1,046
1000kcal食 362
1200kcal食 1,908
1400kcal食 12,619
1600kcal食 28,319
1800kcal食 9,500
エネルギー制限食〈軟菜〉 7,479
エネルギー蛋白コントロール食A 9,147
エネルギー蛋白コントロール食A〈軟菜〉 1,416
エネルギー蛋白コントロール食B 11,793
エネルギー蛋白コントロール食B〈軟菜〉 6,284
エネルギー蛋白コントロール食C 21,111
エネルギー蛋白コントロール食C〈軟菜〉 9,464
脂肪制限食1 4,804
脂肪制限食2 6,747
七分菜食 40,314
術後七分菜食<6> 2,367
五分菜食 23,570
術後五分菜食<6> 1,415
三分菜食 8,524
術後三分菜食<6> 1,080
低残渣食 9,634
易消化食 2,429
プレカット食 8,805
低刺激ソフト食 4,152
半流動食 8,280
CD食 615
嚥下評価食 284
嚥下練習食A 484
嚥下練習食B 1,099
嚥下練習食C 2,438
嚥下移行食 8,033
嗜好食 1,989
なごみ食 15,531
術後流動食1 58
術後流動食1<6> 9
術後流動食2 2,193
術後流動食2<6> 610
経口流動食A 4,746
経口流動食B 5,963
YH 4,005
テルミール2.0α 21,937
リーナレンLP 5,846
テルミールソフトM 5,767
グルセルナREX 961
K-5S -
REF-P1 -
ハイネックスイーゲル 5,017
アイソカルサポート 203
MA-ラクフィア 793
アイソカル1.0ジュニア 562
ペプチーノ 12,748
ペプタメンインテンス 2,399
特別指示食 193
加熱食 2,250
検査食 150
術前食 284
LM食A 107
待ち食 270
上記の食種以外のもの 158
合計 651,390

<小児>

食種名 延べ食数
乳児用ミルク 39,846
特殊ミルク 9,918
離乳準備食 69
離乳開始食 248
離乳基本食A 614
離乳基本食B 886
離乳基本食C 2,097
幼児基本食A 3,568
幼児基本食B 3,481
幼児基本食C 5,989
学童基本食A 12,228
学童基本食B 8,754
学童基本食C 16,471
脂肪制限食<幼児> 46
脂肪制限食<学童> 721
術後七分菜食<学童> 239
小児腎炎食 -
小児ネフローゼ食 -
小児特別指示食 66
小児流動特別食 591
術後食<小児> 3,117
検査食<小児> -
合計 108,949

表3-1 2023年 個人栄養食事指導件数(入院)

(人/年)

成人 初回 再来 合計
糖尿病?耐糖能異常 281 14 295
糖尿病性腎症(糖尿病合併腎症を含む) 6 0 6
腎疾患 153 13 166
脂質異常症 3 0 3
高尿酸血症 0 0 0
心疾患?高血圧 285 10 295
消化器疾患 消化管 79 2 81
肝?胆?膵 47 2 49
悪性腫瘍 消化器 285 6 291
その他 127 1 128
その他 171 8 179
合 計 1,437 56 1,493

※栄養情報提供書 222件

小児 初回 再来 合計
52 17 69

表3-2 2023年 個人栄養食事指導件数(外来)

(人/年)

成人 初回 再来 合計
糖尿病?耐糖能異常 238 530 768
糖尿病性腎症(糖尿病合併腎症を含む) 5 40 45
腎疾患 119 305 424
脂質異常症 39 84 123
高尿酸血症 2 17 19
心疾患?高血圧 72 83 155
消化器疾患 消化管 15 12 27
肝?胆?膵 37 136 173
悪性腫瘍 消化器 25 31 56
その他 20 6 26
その他 133 294 427
合 計 705 1,538 2,243

(人/年)

小児 初回 再来 合計
45 23 68

表3-3 2023年 集団栄養食事指導件数

(人/年)

集団栄養指導 外来 入院 合計
糖尿病栄養講習会 0 0 126 3 129
糖尿病腎症栄養講習会 0 0 8 0 8
減塩教室 0 0 4 1 5
2B集団栄養指導 0 0 38 0 38
合計(人) 0 0 176 4 180
教室 外来 入院 合計
病棟栄養教室 0 35 35
すくすくクラブ 10 0 10
ファミリークラブ※ - - -
とちまめ会 0 20 20
合計(人) 10 55 65

※コロナ禍の対応としてスライドのみ提供

表4 2023年 NST回診件数

回診
件数
2東 NICU GCU 3西 3南 4東 4西 4南 5東 5南
腎内 腎外 小児 小児 産科 産科 婦人 血液 血液 消肝内 腫瘍 消肝内
1月 30 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
2月 47 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0
3月 23 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
4月 27 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
5月 31 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
6月 42 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0
7月 35 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
8月 41 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
9月 58 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
10月 43 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
11月 44 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0
12月 39 0 0 0 0 0 0 0 2 0 1 0 0
460 0 8 0 0 0 0 2 4 0 1 0 0
回診
件数
5西 6東 6西 7東 7西
精神 口外 呼外 内代 循内 呼内 呼内 感染 脳外 神内 口外
1月 30 0 6 0 0 0 0 5 0 0 3 0
2月 47 2 14 0 0 0 0 7 0 0 1 0
3月 23 0 3 0 0 0 0 1 0 0 0 0
4月 27 0 9 0 0 0 0 2 0 0 1 0
5月 31 0 11 0 0 0 0 4 0 0 1 0
6月 42 0 15 0 0 0 0 0 0 1 2 0
7月 35 0 27 0 0 0 0 0 0 3 1 0
8月 41 0 22 0 0 0 0 5 0 0 2 0
9月 58 0 22 0 0 0 0 17 0 0 5 0
10月 43 0 19 0 0 0 0 6 0 0 2 0
11月 44 0 17 0 0 0 0 7 0 0 4 0
12月 39 0 14 0 0 0 0 4 0 1 0 0
460 2 179 0 0 0 0 58 0 5 22 0
回診
件数
7西 8東 8南 8西
循内 アレ 皮膚 緩和 内代 総診 感染 アレ 耳鼻 腎内 口外
1月 30 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
2月 47 0 2 0 0 1 0 0 0 0 0 0
3月 23 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
4月 27 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
5月 31 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
6月 42 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
7月 35 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
8月 41 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
9月 58 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
10月 43 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
11月 44 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0
12月 39 0 3 0 0 1 0 0 0 0 0 0
460 0 8 0 0 3 0 0 0 0 0 0
回診
件数
5A 5B 6A
移外 消外 腫瘍 乳外 耳鼻 小外 消外 腫瘍 耳鼻 乳外 心外 循内
1月 30 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0
2月 47 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0
3月 23 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
4月 27 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
5月 31 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
6月 42 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0
7月 35 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1
8月 41 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 1
9月 58 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0
10月 43 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2
11月 44 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
12月 39 0 5 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
460 3 11 0 0 0 0 0 0 0 4 5 4
回診
件数
CCU 6B 7A 7B
心外 循内 心外 循内 整外 循内 耳鼻 腎外 泌尿 小泌尿 腎外 形外 消肝内 整外
1月 30 0 0 1 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 1
2月 47 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
3月 23 0 0 0 0 2 0 0 0 2 0 0 0 0 0
4月 27 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0
5月 31 0 0 0 0 1 0 0 0 2 0 0 0 0 0
6月 42 0 0 4 0 6 0 0 0 2 0 0 0 0 0
7月 35 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
8月 41 0 0 0 4 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
9月 58 0 0 0 1 0 0 0 0 10 0 0 0 0 0
10月 43 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
11月 44 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0
12月 39 0 0 0 4 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0
460 0 0 7 10 10 0 0 2 26 0 0 0 0 1
回診
件数
8A 8B 救急 ICU
耳鼻 呼内 口外 総診 形外 内代 救急(加算) 内代 精神 消外 呼外 口外 腎内
1月 30 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 1 0
2月 47 9 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 1 0
3月 23 6 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0
4月 27 9 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0
5月 31 6 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0
6月 42 5 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0
7月 35 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
8月 41 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
9月 58 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
10月 43 10 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
11月 44 12 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
12月 39 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
460 66 0 0 0 0 0 6 0 0 0 0 9 0
回診
件数
ICU HCU 2A 2B 3A 4A PICU
口内 血液 腎内 口外 アレ 総診 呼内 救急 小児 心診 小外 小児 移外 小整外 小先心 小脳外 小児 小児 小先心
1月 30 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
2月 47 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
3月 23 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2
4月 27 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
5月 31 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
6月 42 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
7月 35 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
8月 41 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
9月 58 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
10月 43 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
11月 44 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
12月 39 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
460 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2

表5 2023年下野栄養管理研究会開催状況

開催日時 テーマ 講師 参加人数
2023年
4月25日(火)
18:30~19:40
ハイブリッド開催
第32回下野栄養管理研究会
急性期医療から慢性期医療まで「治療の時間軸」
を考えてVAD選択を行う重要性について
イムス札幌消化器中央総合病院 消化器内科 VADセンター長
大浜第一病院 CVポートセンター スーパーバイザー
岸 宗佑 先生
86人
2023年
10月25日(水)
17:50~19:10
ハイブリッド開催
第33回下野栄養管理研究会
口腔ケアと誤嚥性肺炎予防について
米山歯科クリニック院長
米山 武義 先生
129人

表6 2023年 早期栄養介入管理加算 算定件数

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 合計
早期経腸栄養開始に対する加算 60 68 45 26 28 42 146 131 120 106 132 121 1,025
早期栄養介入管理に対する加算 101 131 94 130 156 126 200 233 206 273 219 287 2,156

表7 2023年 入院栄養管理体制加算 算定件数(2023年10月~開始)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 合計
入院栄養管理体制加算 376 371 366 1,113

6.過去実績